ドライバー職人・野仲茂が「Qi35」比較試打! 全作がやさしさ側に/外ブラ1W比較研究(テーラー編)

2025年外ブラドライバー“一斉計測”
SPEEDER NX VIOLET・60XでQi35を比較試打

25年モデルの大手外ブラドライバーが出そろい、どれを購入するか迷っている読者も多いと思われる。本特集では5メーカーの新作ドライバーを、ドライバー職人・野仲茂がコースでテストし、弾道計測器でデータを測った。商品購入の際に参考にしてほしい。1回目は、テーラーメイドのカーボンウッドこと「Qi35」シリーズ“3兄弟”をフィーチャー。

2025年外ブラドライバー“一斉計測”
シャフト固定で「Qi35」ドライバーを一斉試打

今回のテストは、すべてのヘッドに中調子でクセがない藤倉コンポジット「SPEEDER NX VIOLET(スピーダー エヌエックス バイオレット)」(60・X、長さは45インチ)を挿し、ボールはタイトリスト「PRO V1x」で統一。本コースで球を打ち、弾道追尾式の計測器「トラックマン」でデータを測った。シャフトとボールをテスターの野仲茂が使う仕様にできるだけ合わせ、ヘッド特性の違いをあぶり出した。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
2025年外ブラドライバー“一斉計測”
本特集の基準値となる野仲プロのマイクラブデータ。低スピンの中弾道フェードで、キャリーは約240yd

向いた方向へストレートなキャリーで飛ばせる「MAX」

テーラーメイドの新作「Qi35」シリーズのドライバーは「Qi35」(以下、コアモデル)、「Qi35 MAX」(以下、MAX)、「Qi35 LS」(以下、LS)の3モデル。まずは、“10K”を達成し、最大級のMOI(5934 g・cm2)を備える「MAX」から試打をスタート。

「構えた感じ、平べったくて大きく見えて、やさしそうで安心感があります。ミスヒットにかなり寛容でしょう。球を曲げて“変化球”を操るのではなく、オートマチックに“直球勝負”で飛ばすイメージです」(野仲プロ、以下同)

実打をすると、スピン軸がブレないストレートな弾道で、マイドライバーより飛距離が出た。フェードヒッターの野仲プロにとっては、つかまった球と言える。「打感が柔らかくて、普通につかまりました。いつもより球が少し上がります。リストを使わず、フェースをローテーションしないで打つ人が、ターゲットへストレートに飛ばせるでしょう」

2025年外ブラドライバー“一斉計測”
マイクラブ比で打ち出し角とスピン量が少し上がってキャリーが伸びた

ヘッドの実測値を見ると、重心距離がかなり長い(43.1㎜)ので、フェースをターンするのではなく向きを変えずに打つほうが合う。一方で、そのフェースの返りづらさを、大きな重心角(31.3度)でカバーしていることが見て取れる。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

ヘッド実測値の詳細はこちらの記事を参照
「Qi35」ドライバーを一斉計測 "コア"はけっこうやさしい/外ブラ1W研究

「コアモデル」を浅重心にすると、ぶ厚い当たりに

続いてはコアモデル(スタンダードモデル)。ソールの前方と後方に、重さが異なる2つのウエートを搭載するが、まずは後方に重いウエートがハマる標準仕様で打ってみた。

「見た感じが『MAX』とほぼ同じで、大きくて打点ミスにやさしくストレートに打つイメージ。球のつかまり具合といい柔らかい打感といい『MAX』に近いです」

2025年外ブラドライバー“一斉計測”
コアモデルの重心を標準位置で打ったデータ

その「MAX」に比べて、重心距離は短くなっているが(41㎜)、重心角も抑えられて(28.4度)ライ角がフラット気味(56度)なこともあり、弾道はややフェードに。

それでは、重いウエートをフェース側に入れるとどうなるのか? すると、重心深度が浅くなり(43.8㎜→39.8㎜)、重心角がさらに抑えられた(25.4度)。

「素直に振りやすいですね。重心が浅めのほうが、切り返しでヘッドが後ろに垂れず上から落とせるし、コントロールしやすいんです」

2025年外ブラドライバー“一斉計測”
コアモデルを浅重心にセットするとボール初速が上がった!

弾道データを見ると、標準仕様よりも初速が少し上がり、打ち出し角がやや抑えられて、トータル飛距離が伸びた。

2025年外ブラドライバー“一斉計測”
重心が深いとヘッドが垂れるような感じで(左)、浅いと上からしっかり打てる(右)と野仲プロ

操りやすくてつかまりすぎない、アスリート好みのLS

そして締めは、ツアープロもバッグインする「LS」だ。

「これは洋ナシっぽい顔つきでシャープに見えます。上から見たときに、ヒールの後方がスマートで、コントロール(ローテーション)しやすそう。プロ好みのルックスですね」

そう言うと「バチン」とぶっ叩いて、中弾道のフェードで280yd超えをマーク。弾道データを見ると、初速が上がり打ち出し角が抑えられていた。

2025年外ブラドライバー“一斉計測”
打ち出し角はやや低いが総距離は280yd

「くっつくようなソフトな打感だし、推進力がある強い球で距離が出ました。見た目通り、『MAX』や『コアモデル』より操作しやすいヘッド。球のつかまりが抑えられるので叩けるし、イメージ通りのフェードが打てます」

ヘッドの実測データを見ると、ライ角がフラット(54.5度)で球がつかまりすぎず、重心距離が平均的(39.6㎜)なこともあって操作性もアリ。それでも「LS」というわりには、そこまでロースピンではなかった。

続いて、ソールの3ヵ所(フェース寄りのトウ側&ヒール側、後方)にハマるウエートの配置を変えて、トウ側に重いウエートを入れた(フェードバイアスのポジション)。

「素振りをすると振りやすいです。球を打つとフェードしつつ、スピンが減ってランが出ました。ボクはもともと、フェースのトウ寄り打点なんです。そうやって打点と重心が合うことで、エネルギー効率が高まるのかもしれません。総じて『LS』は、すぐに試合で使えそう。ボクなら、トウ側を重くした仕様で使います」

2025年外ブラドライバー“一斉計測”
トウ側に13gのウエートを配すると、LSらしい低スピン性能が発揮された

デザインやフィーリングを追求しつつ、より成熟したカーボンウッド

「Qi35」シリーズの3モデルを打ち比べた野仲茂は、こう語る。

「シリーズを通して、レースのチェッカーフラッグを模したクラウンのデザインやマットな仕上がり、ヘッドのカラーリングなどがカッコいいですね。そして3モデルともに、柔らかくて心地よい打感がしました」

2025年外ブラドライバー“一斉計測”
愛用シャフトでテストした結果、LSはすぐに試合で使えると野仲プロ

今回のテストで分かったが、スタンダードモデルは前作(Qi10)よりも、大きくて安心感がある顔つきになった。また「LS」はスピンが少なすぎず、弾道の安定感があった。

このように「Qi35」シリーズは前作より程よくやさしくなって、なおかつ、デザインやフィーリングがブラッシュアップされた。アマチュアが心地よくやさしく飛ばせる“王道ドライバー”と言える。

取材協力:横浜カントリークラブ

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス