ドライバー職人・野仲茂が「ELYTE」試打 EPICを彷彿とさせる初速感!/外ブラ1W比較研究(キャロウェイ編)

外ブラ1W研究
SPEEDER NX VIOLET・60XでELYTEを比較試打

25年モデルの大手外ブラドライバーが出そろい、どれを購入するか迷っている読者も多いと思われる。本特集では5メーカーの新作ドライバーを、ドライバー職人・野仲茂がコースでテストし、弾道計測器でデータを測定した。商品購入の際に参考になれば幸いだ。2回目は、キャロウェイの「ELYTE」シリーズの基本モデルを打った。

外ブラ1W研究
シャフト固定で「ELYTE」ドライバーを一斉試打

今回のテストは、中調子でクセがない藤倉コンポジット「SPEEDER NX VIOLET(スピーダー エヌエックス バイオレット)」(60・X、長さは45インチ)を挿し、ボールはタイトリスト「PRO V1x」で統一。本コースで球を打ち、弾道追尾式の計測器「トラックマン」でデータを測った。シャフトとボールをテスター・野仲茂が実際に使う仕様にできるだけ合わせ、ヘッド特性の違いをあぶり出した。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
2025年外ブラドライバー“一斉計測”
本特集の基準値となる野仲のマイクラブデータ。低スピンの中弾道フェードで、キャリーは約240yd

つかまったロースピン弾道でランを伸ばしたX

キャロウェイの新作「ELYTE」シリーズのドライバーから、「ELYTE」(以下スタンダードモデル)「ELYTE X」(以下X)「ELYTE ◆◆◆」(以下◆◆◆)の3モデルを用意した。ロフトはいずれも10.5度。

3モデルの中で“ドローバイアス”の位置づけの「X」からテストを始めた。石川遼が実戦投入した話題モデルでもある。

「ヘッドが大きいし、個性が強いデザインですね。ドローバイアス系ですが、フェースがかぶっていません。ネックが“グース”っぽく引っ込んで見えるので、球がつかまりそうな印象です」(野仲、以下同)

実打をすると、フェードヒッターの野仲がドローになる球のつかまり。そして、2000回転を切る超低スピンでランを稼ぎ、トータルで280ydを超えた。マイドライバーに比べて、キャリーで5yd、トータルで10ydアップした。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
外ブラ1W研究
フェード打ちの野仲がドローになるつかまりっぷり!

「しっかりした打感です。そして見た目通り球がつかまるので、スライサーにもオススメです」

ヘッドの実測データを見ると、FP(フェースプログレッション)値が小さくて(14.3mm)“グースネック”に見えやすく、重心角の大きさ(30.3度)もあって球がつかまりやすい。また、リアルロフト角が立っている(9.6度)こともあって、スピンが減ったのかもしれない。

ヘッド実測値の詳細はこちらの記事を参照
「ELYTE」ドライバーを一斉計測!石川遼が“X”を使えるワケが分かった /外ブラ1W研究#4

スクエアに構えやすくてストレートに飛んだスタンダードモデル

続いてELYTEのスタンダードモデルを構えた野仲。「こちらは“グース”じゃありません。トップラインがストレートに見えて、ターゲットへ向きやすい。クラブを持つと、ヘッドが軽めに感じますね」

ヘッドの実測データによると、スタンダードモデルのヘッド重量は198.7gと、外ブラ系の大MOIヘッドに多い200gを切っている。

外ブラ1W研究
ロフト角に対してスピンが少ない球が出た

「球を打つと、これもしっかりした打感がします。『X』ほどではないにせよ球がつかまりやすく、目標に向かってどストレートの低スピン弾道になりました。(表示)ロフトが10.5度ですが、スピンは少なめですね」

スタンダードモデルも「X」と同じようにリアルロフト角が立ち気味(9.8度)なこともあり、スピン量が抑えられたのか。それでもヘッドの実測値を見ると、押しなべて平均的なデータが並ぶ「これぞスタンダード」と言えるモデルだ。

外ブラ1W研究
トップラインに工夫アリ!

球が上がりやすく、左のミスまで消せる◆◆◆

従来シリーズからアスリートにアツく支持されている「◆◆◆」。今回の仕上がりはどうなのか。

「このヘッドはマットではなくツヤありのクラウンで、フェースとのコントラストが利いてロフトが少しついているように見えます。球が上がりそうに感じるので、ティアップを低くしたくなるし、手元を低く構えたくなります」

外ブラ1W研究
◆◆◆のノーマルポジション

弾道データを見ると、マイドライバーよりも打ち出し角が高くなって適度なスピンが入り、キャリーが15ydアップして250ydを超えた。そして、弾道はフェードに。ロフト10.5度のヘッドということもあるが、「◆◆◆」でも打ち出し高さやスピン量が上がったのは意外だった。

「球が上がりやすくて安心感があります。とはいえ、さすがの『◆◆◆』で球が引っかかりづらい。パワーヒッターが叩いても左に行きません。それから、見た目が小ぶりで引き締まっているので、操作しやすいです。試しにウエートを浅重心設定でも打ってみたのですが、(標準設定より)少し振りやすくなりました。それでも、少し球のつかまりが抑えられます」

外ブラ1W研究
トウ側を重くした◆◆◆

ヘッドの実測データによると、ライ角がフラット(56度)でフェースアングルがオープン(-3.6度)、FPが大きめ(18.9mm)と、つかまりを抑える要素が見られる。そして、他のドライバーよりもヘッド体積が小さくて(435㏄)、重心距離が長くはない(39.2mm)。コントロールしやすさがうかがえるデータだ。

“初速感=飛びの手ごたえ”を感じられる

「ELYTE」の3モデルを打ち比べた野仲は、こうまとめる。

「『◆◆◆』以外の2モデルは、球がつかまりました。そして、どのモデルもしっかりした打感で、初速感があって飛ぶ手ごたえ。この辺りは、キャロウェイのテクノロジーを感じますね」

外ブラ1W研究
◆◆◆は低いティアップが◎

グリーンを配したヘッドのカラーリングは、初速性能の高さが強みだった「EPIC」シリーズを彷彿とさせる。25年モデルの「ELYTE」シリーズは完成度が高まり、それぞれのモデルの個性がすみ分けされている。従来を上回る“飛び”を、より多くのゴルファーが手に入れられそうだ。

取材協力:横浜カントリークラブ

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス