最新シャフトをQP関が解説 4タイプのスイングに分けて図式化

シャフトの選び方 Dスイング
ダブルキックのシャフトはトップとインパクト時のしなり量が大きく、飛び系のシャフトといえる

タメがなくて、ボールがつかまらない人はダブルキック

トップで手元がしなり、インパクトで先端が動くのがダブルキックです。手元のやわらかさがタメの少なさを補ってくれて、先端のやわらかさがボールをつかまえてくれます。ダブルキックにはしなるポイントが2つあるので、しなり量が大きく、いわば飛び系のシャフトとも言えますが、強振する人にはあまり向かないシャフトです。

ひとつ覚えておいてほしいのは、ダブルキックはシャフトの曲がりの頂点がシャフト中間部分に位置するため、カタログなどでは中調子に分類されることが多いということ。実際には、手元と先端の両方が硬い中調子とダブルキックは、性能的には真逆になります。カタログなどを見る際には注意してください。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
シャフトの選び方 Dタイプ図
Dタイプは2つキックポイントがあり、しなり量が多くなる飛び系シャフト

そもそもダブルキックは、シャフトの中間部分を硬くして、ヘッドのトゥダウンを抑えるために開発されたものです。シャフトの動きが横に強くしなるようになるので、自然とボールをつかまえてくれる挙動になるとも言えます。

<Dタイプに合う代表的なシャフト>
UST マミヤ/ATTAS G7
藤倉ゴム工業/スピーダー エボリューション 3

この記事の画像をすべて見る

関 雅史(せき・まさし、通称:QP関) プロフィール

1974年生まれ。研修生、ツアーキャディなどの経験を経て、2005年にPGAインストラクター資格を取得。2008年にティーチングプロ選手権で3位タイ、ドラコン大会にて382ヤードの記録を持つ。自身が店長を務める「ゴルフフィールズ」では、ギアとスイングの両面を加味して行うレッスンに定評があり、WEB、ゴルフ雑誌でも活躍中。また、独特のキャラを生かしたブログ「QP ゴルフブログ」のファンも多い。

「ゴルフフィールズ」URL:http://www.golf-fields.com/
「QP ゴルフブログ」URL:http://ameblo.jp/qplife/

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス