「ドライバーの精度」を上げるには?

シャフトでこんなに変わるんだ! 「ドライバーの精度」を上げるには?

アジャストしたい部分がしなるとミートしづらくなる

関プロ「大谷さんは、ダウンスイングで右足が早めに浮いてしまい、体の前傾が起き上がることで、クラブが寝てアッパーブローになっています。その寝てしまったクラブを手で引き起こす、つまり修正しながらミートさせています。これは今までのゴルフで培ってきたテクニックでしょう。手でアジャストしているので、手元がしなるとこの修正がしづらくなるのですが、お使いのシャフトは手元が硬いものなので間違ってはいませんね。当たると飛ぶけれど、安定しないのは先端側のしなりが邪魔をしている可能性があります。

探すのは「手元側が硬く、先端も硬い中調子のシャフト」

大谷さんの現在のスイングを生かしながら効率よい弾道を打つためには、ミート率を高めることが重要になってくる。操作のしやすさを損なわない手元側が高いもの、そしてミート率を高めるために先端側も硬いもの、つまり中調子のシャフトから探し出すことに。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス