ピン G440 アイアンを小山内護が試打「いまやプロも求めるやさしさ充実」

飛び重心設計を施したアイアン ジャンボ軍団の元祖300ydヒッター評価は!?

ピン G440 アイアンをジャンボ軍団の飛ばし屋が試打したら…【小山内護】

“飛び重心”と呼ぶ理想の設計に近づけ、ブレない性能に飛びをプラスさせた「G440」シリーズ。同じテクノロジーはドライバーだけでなく、「G440 アイアン」にも踏襲し、高初速&高弾道で飛ばせるアイアンに仕上がった。そんな“ブレないだけ”とは言わせないモデルを、ヘッドスピード(以下HS)の異なる有識者3人が採点。ジャンボ軍団の元祖300ydヒッター・小山内護が試打評価を行った。

「高く上がって止まれば言うことなし! プロだって欲しくなる性能」

ピン G440 アイアンを小山内護が試打「いまやプロも求めるやさしさ充実」
高打ち出しと球質の強さを実感。ドローとフェードも問題なく

―率直な印象は?
「第一印象は、もう文句なしです(笑)。ミスが全く出ないです、これ。とにかくやさしくてボールが上げやすい。いまやシニアプロも皆、やさしいアイアンに移行してきていますが、やさしくてボールが楽に上がって止まるアイアンは今後も求められるでしょう。クラブとボールの進化を考えれば、弾道をいろいろ打ち分けることは不要で、上がって止まるアイアンがベスト。サイズも大き過ぎることなく、程よく安心感が持てる今作はちょうどいいと思います」

ピン G440 アイアンを小山内護が試打「いまやプロも求めるやさしさ充実」
寛容性の高いシャロー設計のハーフキャビティ

―いまやプロもやさしいアイアンを求めている?
「もちろん。それこそ糸巻きボールを使用していた頃は、小ぶりのマッスルバックアイアンでバチンッと上から打ち込み、しっかりターフを取らないとスピンが入らずにボールが上がらなかったのですが、今のクラブは打ち込まなくても十分に上がる。見た目もシャープとは言えませんが、サイズだって特別に大きく感じるほどではありません。現在、私が使用しているマイクラブの三浦技研のモデルとも、ほぼ変わらないくらいのサイズ感。ただ、素材は軟鉄でロフト角は2度寝かしていますが…」

ピン G440 アイアンを小山内護が試打「いまやプロも求めるやさしさ充実」
打つ前からやさしさを感じるミッドサイズ(7Iでロフト角29度)

―打感と飛び過ぎる点はデメリット?
「そうですね。打感はちょっと硬めなのが気になるかなぁ。打音が影響しているのか、少し硬めに弾く音が響きます。芯から少し外れただけなのに、トップしたのかなと一瞬頭をよぎってしまう。あと、飛距離が出過ぎてしまう点(7Iで平均210yd)は、下の番手(8I~PW)をどうするべきかを考えてしまいます? 何本も必要になってくる問題は否めません。特に私は人一倍距離が出てしまうほうなので、アイアンは抑えられるタイプのほうが好き。ただ、気になると言っても、7番を6番と思って打てばいいわけで、性能的には上級者でも十分使えます。弾道を右に左に打ち分けられるか試しましたが、問題なく意図的に曲げることもできていたので、操作性も担保できている。打感と飛距離の微小な問題を抜かせば、全く問題ないでしょう」

ピン G440 アイアンを小山内護が試打「いまやプロも求めるやさしさ充実」
程よくグースの効いたヘッド。ミスに強そうなワイドソール

―サイズ以外でマイクラブ(三浦技研)との共通点は?
「程よいグースが入っている点でしょうか。元々ブリヂストンアイアンを使用していた時代から、グースが効いているモデルを使っているので、オフセットが大きなモデルはお手のもの。グースのメリットは、インパクトの瞬間にボールがシャフト軸線より後でフェースに接触するため、ボールが乗る感覚が強いところ。ボールの乗り感が強いと、ドローもフェードも高いor低い球も、全て自分の感覚で打ち出していける。今作は特に打ち分ける必要はないと言いましたが、その操作性の高さもマイクラブと共通している気がしました」

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
ピン G440 アイアンを小山内護が試打「いまやプロも求めるやさしさ充実」
単体重さ:98g、トルク:1.7度、調子:中(すべて硬さSの場合)

―純正スチールシャフト(NSプロ 950GH neo)は軽すぎますか?
「確かに軽い振り心地でしたが、これで十分と思えるほどしっかり振り抜いていけます。ラインアップはもうちょっと硬めもあるようですが、100g以下(硬さSで98g)のスチールでも十分に振り抜くことができました。こんなに良かった? と再評価してしまうほど捩(ねじ)れにくい特性で、意図通りにインパクトで戻ってきてくれます。このまま純正のセッティングで、コースでも使えてしまうくらい好感触。あとはもう少し飛距離が抑えられれば…。ロフト角をもう少し寝かせた設定なら、本当このまま使えますよ」

ピン G440 アイアンを小山内護が試打「いまやプロも求めるやさしさ充実」
「ピンのアイアンを初めて打ったけど、やさしいー、最高。これいいわ」(小山内)

―どのような人向き?
「もうオールマイティ、ほとんどのゴルファーが使えます。初級者から競技に出ている人まで、本当に万能。アマチュアの人を見ていると、結構難しいアイアンを使っている印象を受けます。プロ向きや上級者限定モデルを好む傾向が強い。私の考えは、今作のようなできるだけやさしいアイアンで18ホールを回ったほうが、パフォーマンスは最大化でき、ゴルフをより楽しむことができる。『なんでこんなやさしいアイアンを使うの?』といった周りの目や、『やさしいものは使えない』といった自身のプライドが邪魔してしまうのはよく分かりますが、好結果が出ることには代えられませんから(笑)」

惜しい! 打感以外は5点満点のほぼパーフェクト【総合評価4.9点】

ピン G440 アイアンを小山内護が試打「いまやプロも求めるやさしさ充実」

【飛距離】5.0
【打 感】4.5
【寛容性】5.0
【操作性】5.0
【構えやすさ】5.0

・ロフト角:29度(7I)
・使用シャフト:NSプロ 950GH neo(硬さS)
・使用ボール:リトルグリーンヴァレー船橋専用レンジボール

取材協力/トラックマンジャパン株式会社、リトルグリーンヴァレー船橋

この記事の画像をすべて見る

小山内護(おさない・まもる) プロフィール

1970年6月19日生まれ、東京都出身。日体荏原高校時代にゴルフを始め、卒業と同時にジャンボ軍団入り。豪快なドライバーショットを武器に98年「サントリーオープン」、翌年「日本プロゴルフマッチプレー選手権」を含むツアー通算4勝を飾る。現在シニアツアーに参戦しながら、プライベートゴルフスタジオ「Favorite J-Golf」を運営。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

特集記事PR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス