G410 SFT ドライバー/ヘッドスピード別試打

筒康博「ドローが出やすい設計」

―率直な印象は?
「海外ブランドのドライバーは、日本人ゴルファーにとって『あまりつかまらない』という声があると思いますが、それを払拭してくれる、ドローバイアスが強いクラブだと思います」

―なぜ、ドローが打ちやすい?
「理由はヒール側にウエイトが付いているので、シャフト軸周りの慣性モーメントが抑えられていて、ヘッド体積が大きいのに操作がしやすいという点が挙げられます。すごく右のミスを防いでくれる、ドローが打ちやすい設計と言えます」

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

―「PLUS」と比べてどう?
「『PLUS』がニュートラルだとすると、ウエイト設定がヒール寄りに済んでいるので、スライサーとしては打ちやすかったです」

G410 SFT ドライバー/ヘッドスピード別試打
「プラス」よりやや右への打ち出し方向だが、しっかりドローで戻ってきていた

―ウエイト位置でそれほど変わる?
「はい、変わりますね。『PLUS』でウエイトを3カ所に替えてそれぞれ打ってみたこともありますが、弾道も振り心地も違いました

―設計の意図がある?
「そう思います。ヘッドの外装をかなり軽くしてあり、ウエイトの重さを明確に感じられるように設計してあるため、スイングしていてウエイトの位置をしっかり体感できるようになっています。人間の能力というのはかなり優れていて敏感ですから、この違いに誰もが感じられるようになっていると思います」

―寛容性は?
「かなり高いです。スイートスポットが、かなり広いのだと思います。例えるなら、ヘッド形状が平たくない『G400 MAX ドライバー』といったところでしょうか(笑)」

G410 SFT ドライバー/ヘッドスピード別試打
※使用スペック/ロフト角:10.5度、フレックス:R(ALTA J CB RED)

■ 筒康博(46)

変幻自在に球を操るクラブフィッター。クラブフィッティング&レッスンスタジオ「PCM Labo」総合コーチ。プロアマ問わず7万人以上のゴルファーにアドバイス経験を持つ。身長168cm。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス