「躍進の理由は日本人エンジニアにあり!」 ~ナイキゴルフ編~ 2012年 Vol.5

HOTLIST受賞クラブの開発背景に迫る ~ナイキゴルフ編~ 2012年 Vol.5
VRPROシリーズと、VR_Sシリーズで5つ受賞したナイキゴルフ

GDO:「HOT LIST JAPAN」では、ナイキゴルフが2つのシリーズで計5つのメダルを獲得しました。まず、2つのシリーズの開発意図と、メダルを受賞したクラブの性能について教えていただけますでしょうか。

小林:VR PROシリーズは、ツアープレーヤーが使うことを前提に企画開発しているクラブです。契約アスリートの意見を踏まえて、彼らと共同開発しているシリーズとも言えます。今回のVR PROシリーズは、特にタイガー・ウッズの意見が多く反映されていて。構えたときのヘッド形状はもちろんですが、フェアウェイウッドは抜けの良さに影響するソール形状にもタイガーの意見が取り入れられています。メダルを受賞したのは、ネックの調整機能「STR8-FIT」を省いた限定モデルで、よりオーソドックスな形状を好むゴルファーのために開発した派生モデルです。このモデルのフェースには、ボール初速をアップさせる「NexCoreテクノロジー」も新たに採用しています。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

GDO:もうひとつのVR_Sシリーズは、どういったモデルでしょうか。

小林:VR_Sシリーズは、中・上級者ゴルファー向けに“SPEED”をキーワードに飛距離を伸ばせるように開発した新シリーズです。今回メダルを受賞した「VR_S フェアウェイウッド」は、実は日本市場向けに開発した従来モデル「SQ マッハスピード フェアウェイウッド」が開発のベースになっています。「SQ マッハスピード」はアジア専売のモデルで、日本人ゴルファーが好むシャローフェースを採用しているのが特徴ですが、これが意外と米国のナイキスタッフからも評判が良かったのです。そこで「NexCoreテクノロジー」などの新技術を加えてさらに進化させ、VR_Sシリーズとしてグローバルに展開して発売することになりました。

GDO:なるほど。VR_Sシリーズの開発には、そんな経緯があったのですね。

小林:日本のゴルファーの好みを反映して開発したクラブは、世界でも受け入れられる傾向にあるのです。VR_Sシリーズは、アイアンやユーティリティも「SQ マッハスピード」が開発のベースになっていて、ユーティリティは日本のゴルファーが好むウッドタイプのヘッド形状を採用していますし、アイアンは日本人が好む軟鉄鍛造ヘッドで、打感の良さまで追求して作られています。ちなみに、タイガー・ウッズも「VR_S フォージドアイアン」の性能をとても気に入って、全英オープンではこのモデルのプロトタイプのロングアイアンを使用していたんですよ。開発担当者としては、このアイアンが「HOT LIST JAPAN」で賞を獲れなかったのは意外でしたし、少し残念ですね(笑)。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス