「“やさしく遠くへ”を追求したゼクシオの新発想」 ~ダンロップ編~ 2014年 Vol.6

HOTLIST受賞クラブの開発背景に迫る ~ダンロップ編~ 2014年 Vol.6
前作を超えるため、ゼクシオ エイトはアベレージゴルファーにとって振りやすいスイング慣性モーメントに拘った

アマチュアがいつものスイングで、さらに飛ばせるクラブを

大人気クラブのゼクシオが、今年のHOT LISTでも快挙を成し遂げた。ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティ、アイアンのすべての部門でメダルを受賞。なぜゼクシオは、かくもゴルファーから高く評価されるのか。

ゼクシオは、2000年の初代モデルの発売以降、2年周期で新モデルをリリースしている。今年はその8代目となる『ゼクシオ エイト』が発売されたわけだが、そもそもゼクシオには“前モデルよりも飛ばせるクラブを開発できないと売り出さない”という不文律がある。ゼクシオの開発陣は、自社の前モデルをライバルと捉えて、2年間というリミットのなか、より飛ばせるクラブ作りに勤しんでいるのだ。そして今回、ゼクシオが飛距離アップのために新たに取り入れたのが“スイング慣性モーメント”という発想だった。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

「前作の『ゼクシオ セブン』ではクラブの慣性モーメントに注目し、ヘッド重量を重くしてシャフトのバランスポイントを手元側に寄せるDSTテクノロジーを採用していました。新しい『ゼクシオ エイト』では、さらにその発想を進化させた“スイング慣性モーメント”を取り入れています。ゼクシオは、やさしく飛ばせるというのがコンセプトのクラブ。常にそれを念頭に置いてクラブ開発に取り組んでいて、新モデルはゴルファーがいかにスムーズにスイングして飛ばせるかに注目しました。“スイング慣性モーメント”を採用することによって、『ゼクシオ エイト』はアマチュアゴルファーが現状のスイングのままで、プロや上級者のようなタメのあるスイングと同等の効果が得られるクラブになっています」(川見洋史氏)

前作の『ゼクシオ セブン』と比べると、新しい『ゼクシオ エイト』はヘッドスピードがおよそ0.2m/sアップし、ボールスピードも0.3m/sアップ。ヘッドの重心設計などにも工夫を凝らすことで、前モデルよりも5ヤード飛距離アップさせることに成功しているという。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス