国産ブランドに見られる変化は? 新作ドライバーのマトリックス図(2020年版)を大公開【後編】
海外メーカーと国産メーカーを1枚の図にまとめて比較
最後に、前回の海外メーカーと、国産メーカーのマトリックス図を1枚にまとめた。
最近のクラブの特徴について三田氏は、「マテリアル(素材)や設計の変化により、(1)慣性モーメントを上げ、直進性が高くてミスに強いクラブと、(2)より低スピンで打ち出し角を上げ、飛距離を伸ばすクラブの二極化が進んでいます。今までは外ブラでこの傾向が強かったのですが、新作の国産ブランドもその流れに乗っているものが増えているようです」と分析する。
ただ、国内外では二極化の“質”が異なっている。プロット図を1枚にまとめると、外ブラは右下の中・上級者向けに集中。国産は、左上のやさしく球が上がってつかまるモデルが多く、対称的になっていることが見てとれるだろう。
スライサーは高慣性モーメントのクラブに要注意
同じ左上のエリアにあるクラブでも、選び方には注意が必要だ。ルール上限に近い高慣性モーメントを持つ「RMX 220」や「オノフ赤 RD5900」について、「オフセンターヒットをしても曲がりが少ないので、打点がばらつく人には良いと思います」とメリットを挙げつつも、「ヘッドが返りづらいため、フェースが開きやすく、アウトサイドインのスイングだと、右に打ち出し、右に曲がってしまうミスになることもあります」と警告する。
初心者に多い“スライサー”には「ツアーB JGR」や「ゼクシオ エックス」、「ゼクシオ イレブン」といった右へのミスが出にくいクラブや、「TS1」のようなヘッドが返りやすいクラブを選ぶと良いだろう。
「スライサーの人には、重心角があり、球がつかまって上がるクラブが安心かと思います。また、構えた時にフェースがかぶるように設定されているクラブは、打ち出し方向が左に出やすくなるので、その点も確認してみると良いでしょう」(三田氏)
最新クラブを選ぶ際は、まず自分のスイングをしっかりと把握することが大切。その上で、今回のマトリックス図をクラブ選びの参考とし役立ててほしい。