飛ばない人に多い「ドライバー選び」のあるある

なぜか飛ばない人に多いドライバー選び
RSドライバーはどのモデルもつかまりがいいので、予算に応じて選ぶといいだろう

「ヘッドスピードはそこそこ速いのに、飛距離があまり出ない」と嘆くゴルファーは意外と多い。飛距離が伸びない原因の1つが、インパクト時にフェースが開いていることだ。ボールは右に飛び出しスライスするし、インパクト効率が落ちバックスピン量が増えることで、飛距離を大きくロスしてしまう。

そんな人たちのドライバーをチェックすると、米ツアーで人気のモデルを使用している確率が高いことに気付く。いわゆる「あるある」話といえる確率だ。こういったドライバーのほとんどは重心距離が長く、スイング中にフェースが開きやすい。ハードヒッターなら左へのミスが出にくくなるが、フェースが開きやすい人は、せっかくのヘッドスピードをボールに伝えにくくなってしまう。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

ヘッドスピードが効率的にボールに伝わるドライバーを探してみよう。たとえば「プロギア RS 2017 ドライバー」なら重心距離が短く、インパクトでフェースをスクエアに戻しやすい。ルールギリギリの反発エリアが広いことが特徴で、ターゲットにスクエアに構えやすいのもお勧めしたいポイントだ。

米ツアーの人気モデルはもちろん魅力的だが、飛ばなければ意味がない。自分のスイングの傾向に合ったドライバーを見つけてみよう。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス