100切りのカギはアイアンショットのミート率
100切りのカギはアイアンショットのミート率|しぶこを育てた青木翔が教える「100を切る」6つの技術
100切りを目指すゴルファーは春のゴルフシーズンに向けて、今からしっかり準備しておこう! 渋野日向子を指導して注目を浴びた青木翔コーチが、コンスタントに100を切るためのポイントを全6回にわたってレッスンします。動画では、「トップトレーサー」を使って遊び感覚で上達できる練習法も紹介。第2回はアイアンでの正しいクラブの動きを理解し、ミート率を上げる方法です。
「当てたい!」がミスの原因
100を切るためには、アイアンショットの精度を上げていく必要があります。ラウンド中にダフリやトップが出たり、ヒッカケ、コスリ球が出てしまうゴルファーに多いのは、ダウンスイングで体が左に流れている“突っ込み”です。「ボールにちゃんと当てたい!」という気持ちが強いと、切り返しのタイミングで体ごと左に動かしてインパクトしようとします。
すると、スイング軸が左に傾いてしまい、ヘッドが上から入ってしまうのです。そのまま打てばフェースが被って左にミスが出やすくなるし、左にミスしないように体の動きで調整しようとすると、前傾が起き上がり、トップが出てしまうのです。また、どちらのケースも打点がブレるため、ダフリもトップも出やすくなります。
クラブの正しい動きを知る
体が突っ込んでしまう原因は、クラブの正しい動きを理解していないから。「クラブヘッドは上から下に直線的に動かすもの」と思っていませんか? このイメージを持っているから、ダウンスイングでスイング軸が左に傾いてしまうのです。正しいヘッドの動きは円運動です。この動きを覚えるために、片方ずつの手でクラブを持ち、目の前に円を描いてみてください。ポイントは自分から見て時計回りに腕を回すこと。
遠心力を感じるくらい大きな円を描きましょう。感覚をつかめたら、両手でクラブを握り、大きくヘッドを動かすようにスイング始動しましょう。円運動をスイングに取り込むと、軸のブレもなくなり、打点が安定してくるはずです。
あおり打ち予防に効果的な構え方
アイアンショットで突っ込み以外に多いミスは、あおり打ちです。ダウンスイングでヘッドが垂れてしまうと、トップやダフリが出やすくなります。先ほど、「ボールに当てたい」という気持ちが強いと突っ込むと解説しましたが、あおり打ちの原因は「ボールを高く上げたい」という気持ちです。ボールを上げようとすると、スイング中に右肩が下がり、ヘッドを低い位置から入れようとしてしまうわけです。
修正するには、まず目線を変えることが大切です。高い球を打とうとすると、目線が高くなりがち。すると、アドレス段階から右肩が下がってしまうのです。目線を上げずにターゲットを低い位置に設定すれば、必要以上に右肩が下がったアドレスになりません。スイング中も高い球を打つのではなく、目線の先にある目標に打つイメージを持つと、あおり打ちを防げるはずです。
