硬いグリーン 「スピンで止める」or「高さで止める」、どっち?/教えて牧野裕編

硬いグリーン 「スピンで止める」or「高さで止める」、どっち?  (画像8枚目)
ボールはタイトリスト プロV1xを使用

スピンショットは“道具”頼り!

「プロみたいにキュキュッと止まるアプローチはどうすれば打てますか? とアマチュアの方からよく質問されます。もちろん私たちプロは皆、スピンをコントロールする技術を持っていますが、それも“スピンをかけやすい”ボールとクラブを使っているからできることなのです。

硬いグリーン 「スピンで止める」or「高さで止める」、どっち? (画像9枚目)
ウェッジはボーケイ SM5を使用

飛距離を重視したディスタンス系ボールでは、私たちプロでもスピンをかけることは難しいです。アプローチでスピンを利かせたいのであれば、それに適した道具を使うことが大前提になります。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

攻め方は『スピン』『高さ』だけではない!

硬いグリーン 「スピンで止める」or「高さで止める」、どっち?  (画像10枚目)
芝が薄く、エッジまで2~3m付近

グリーンが硬くて速いからといって、絶対にスピンか高さで止めなくてはいけないということはありません。例えば、ボールがグリーンエッジに近く、ピンまである程度距離があれば、やはり手前から転がしていくのが一番安全でやさしい方法です。

UTで『転がし』もアリ!

硬いグリーン 「スピンで止める」or「高さで止める」、どっち?  (画像11枚目)
パターと同じ振り方で!

こういう状況で私はウェッジではなくユーティリティを使って転がしていくこともあります。ベアグラウンドにボールが止まったときでも使えますし、覚えておくとスコアメークに役立ちますよ」。

解説/牧野裕
1956年2月17日、東京都生まれ。12歳からゴルフを始める。日本大学のゴルフ部出身で81年にプロツアーデビュー。92年の「フジサンケイクラシック」「ダイドー静岡オープン」など、レギュラーツアー4勝、プロ通算8勝をマーク

撮影協力/マンシングウェア、袖ヶ浦カンツリークラブ 新袖コース

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス