キャディバッグを背負ってクラブを振ってみよう

nagai6_1

デスムーブBは手が浮きあがることで起こる

正しいスイングプレーンからクラブがインサイドに大きく外れてしまうのがデスムーブB。前回はそのメカニズムと正しいクラブの使い方と力の入れ方を永井プロに説明頂いた。今回はさらにデスムーブBを掘り下げていく。どうすれば、手が浮きあがらずクラブがインサイドに外れずオンプレーンのテークバッグができるのか。デスムーブBの動きをおさらいしながら、正しいテークバックを解説して頂こう。

永井プロ:手が浮く原因は、手だけで始動している場合に起こりやすい現状です。身体を使ったテークバックを身に付ける必要があります。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

スクエアなスイングプレーン(オンプレーン)よりインサイドにクラブが外れる動きがデスムーブB

nagai6_2

改めて説明するとデスムーブBとは、テークバックの際にスイングプレーンに対してインサイドにクラブが外れる動き。これはボールに対するクラブのポジションが、ターゲットに対してインサイドに位置することで、打ち出しが右に出る要素となり、M-Tracerでは開くという数値に現れます。今回の企画は“フェースの開き”がキーポイントですが、デスムーブBはフェース自体が開いていなくても、クラブがインサイド側に外れることにより、ボールが右に飛んでしまう要素として判断されるのがポイントです。それによりフェースが開くデスムーブA同様、右に飛ぶ要素をダウンスイングで打ち消す動きが必要になり、スイングが壊れるわけです。

デスムーブBは“左手が浮くこと”で起こる

nagai6_3

デスムーブBは、クラブがテークバックでスイングプレーンよりインサイドに外れる動きにより、左手が身体から離れてしまい、手の通るべきスイングプレーンから前方高めに外れてしまうことで起きます。正しい動きではハーフウェイバックまでグリップエンドは身体側を指しますが、左手が浮くと、始動から早い段階でグリップエンドが身体を指さなくなりクラブが倒れやすくなる。左手が浮いてしまうことがクラブを倒してインサイドにプレーンを外す原因、デスムーブBの元凶のひとつなのです。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス