「上田治の仕掛けた“3連バンカー”の罠に手こずるなかれ」近鉄賢島カンツリークラブ/ゴルフ場Gメンが行く#6

「上田治の仕掛けた“三連バンカー”に手こずるなかれ」近鉄賢島カンツリークラブ/ゴルフ場Gメンが行く#6
12番のアリソンバンカー。アゴの高さは3m以上ある

全国に散らばるゴルフ場営業のスペシャリスト、通称「ゴルフ場Gメン」(GGM)が全国各地のゴルフ場に潜入し、コース攻略のポイントやグリーンの特徴、ラウンドに必要なマル秘情報を徹底調査する。その詳細なレポートを、ラウンド前の予習に、もしくは予約のきっかけに役立てて欲しい。第6回目は三重県伊勢志摩の名門「近鉄賢島カンツリークラブ」(調査Gメン/タカG)。

フェアウェイは広くてOBは少ない

「上田治の仕掛けた“三連バンカー”に手こずるなかれ」近鉄賢島カンツリークラブ/ゴルフ場Gメンが行く#6
1番スタートホールのティイングエリア。フェアウェイも広い

こんちわ~、中部地区担当のタカGです。今回は伊勢志摩の美しい海と横山の緑に囲まれたリゾートコース、「賢島」を調査してきました。自然の起伏が生かされたコースは、全体的にフラットでフェアウェイ幅も広く、どこか雄大さを感じさせます。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

日米共同開催の「ミズノクラシック」の舞台だったのはご存じの方も多いと思いますが、プロもうなる戦略性の高さもアリ、ここでは数多くのドラマが生まれてきました(2006~2015年開催。2015年はTOTOジャパンクラシック)。トーナメントを開催していただけあってか、いつ行ってもコースメンテナンスは万全。1番と10番はフェアウェイがダイヤモンドカットで、見た目にも美しい。とても気持ちよくスタートすることができます。

「上田治の仕掛けた“三連バンカー”に手こずるなかれ」近鉄賢島カンツリークラブ/ゴルフ場Gメンが行く#6
10番のティショット。フェアウェイがダイヤモンドカット

また、細かい話ですが、ティイングエリアの芝の刈り方が特徴的で、エリアの四隅が直角に面取りされています。芝刈り機で突き当りまで刈ってから一度バックする必要があり、ひと手間はかかりますが、そのほうが断然キレイに見える。賢島に行ったら、細部にまで手のかかった美しさを必ずチェックしてくださいね。そないまでやるんかいな?って思うはずですよ。

設計は西の名匠・上田治です。リアス式海岸を巧みに取り入れたコースは、砲台グリーン、アリソンバンカーも相まって、とても回りがいのある歯ごたえあるホールが続きます。フェアウェイは広く、球を曲げても隣のホールやホールとホールの間で打つケースが多い。つまりOBになることは少ないですが、木の間からしっかりフェアウェイに出す技術も必要とされます。一緒に調査した形部支配人は「いかにトラブルショットを楽しめるかがポイントですよ!」と言って、林からの球を木に当てていました(失礼!)。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
「上田治の仕掛けた“三連バンカー”に手こずるなかれ」近鉄賢島カンツリークラブ/ゴルフ場Gメンが行く#6
ティイングエリアの四隅は四角くカットされている
「上田治の仕掛けた“三連バンカー”に手こずるなかれ」近鉄賢島カンツリークラブ/ゴルフ場Gメンが行く#6
林の隙間から上手く出す技術が求められる

バンカーの洗礼をいかにかいくぐるか

「上田治の仕掛けた“三連バンカー”に手こずるなかれ」近鉄賢島カンツリークラブ/ゴルフ場Gメンが行く#6
コースいたるところに3連バンカーが

コースを回っていて思うのが、縦に並んだ2連、3連バンカーがコース内随所にみられること。フェアウェイバンカーにもガードバンカーにもそうした連続バンカーが待ち受けています。しかも一つ一つのサイズが大きく、脱出するのもままなりません。距離を出して前に行くことだけが正解ではないことを、改めて教えられます。

ガードバンカーでいうと、一番手前のバンカーでだいたいエッジまで50ydを切ったぐらいのところにあり、入れると万事休す。「バンカーtoバンカーtoバンカー」と3回(ないしもっと)連続入れてしまうケースもよくあるみたいですよ。

距離のあるバンカーほど難しいものはない。手前のバンカーにつかまった時は、欲張らずに横に出す勇気が持てるかどうかが肝心です。

「上田治の仕掛けた“三連バンカー”に手こずるなかれ」近鉄賢島カンツリークラブ/ゴルフ場Gメンが行く#6
12番のガードバンカー。バンカー自体も大きい
「上田治の仕掛けた“三連バンカー”に手こずるなかれ」近鉄賢島カンツリークラブ/ゴルフ場Gメンが行く#6
15番の2連ガードバンカー。手前に入れたら万事休す

また、グリーンに近づくほど、バンカーのアゴが高くなります。いわゆるアリソンバンカーの特徴です。寄せるなどはもってのほか。まずは出すことを第一に心がけてください。コース内で最も高低差のあるアリソンバンカーは12番のグリーン手前。身長以上は優にあるそのアゴの高さは、おそらく3m以上。開業当初、のり面は芝だったそうですが、トーナメントを開催するにあたってそこまで砂にしたそうです。まさに印象深いバンカーが誕生したわけです。“賢島に来た記念”としてここのバンカーは入れてもアリかも知れんやよ~。

後半のショートホールは風との戦い

「上田治の仕掛けた“三連バンカー”に手こずるなかれ」近鉄賢島カンツリークラブ/ゴルフ場Gメンが行く#6
17番ホールのティイングエリアからの見た目

メンバーさんやコース関係者の方が口を揃えて言うのが、後半11番と17番のパー3が難しいということ。特に17番は距離があって最難関(白ティで179yd)。グリーンの左半分を隠すように手前に池があり、池とグリーンの間にはビーチバンカーがあります。だいたいいつもアゲンストの風が吹き、曲がりが大きくなるため、なかなか1オンはしにくいホールです。

調査ラウンド時はピン位置がグリーン右サイドと、比較的狙いやすいポジションだったにもかかわらず、4人とも両サイドに散って1オンできませんでした。ほとんど海が見えないのでなかなか気づけないんですが、賢島は海に近いため風の影響をもろに受けるんですね。

「上田治の仕掛けた“三連バンカー”に手こずるなかれ」近鉄賢島カンツリークラブ/ゴルフ場Gメンが行く#6
17番のグリーン左には池が広がる

同じく難しい11番のパー3も海に面しているためか、年がら年中風が強いホールです。夏は左から右へ、冬は右から左の風が強く、特に冬場の風で左の海にもっていかれるケースは多いそうです。

ちなみに11番のグリーン奥は以前は木が群生していましたが、景観向上のために支配人と総支配人で何カ月もかけて自ら伐採したそうです。それほど、この11番は見た目も楽しめます。奥には横山、左には英虞湾(あごわん)、を借景としたホールで、雄大な雰囲気にうっとりします。プレーだけでなく、その景色もゆっくり見てってな~。

「上田治の仕掛けた“三連バンカー”に手こずるなかれ」近鉄賢島カンツリークラブ/ゴルフ場Gメンが行く#6
11番のティイングエリアからの見た目

14番は知る人ぞ知るリスク&リワードホール

「上田治の仕掛けた“三連バンカー”の罠に手こずるなかれ」近鉄賢島カンツリークラブ/ゴルフ場Gメンが行く#6
14番はティショットで「リスクをとるか」の選択を迫られる

設計上のレイアウトが美しいのが14番ホール。フェアウェイがS字を描いていて、要所要所にバンカーあり、一つ一つのサイズも大きいのが特徴です。リスク(罰)&リワード(報酬)がはっきりとしたホールでもあります。

例えば、ティショットを右バンカーを避けた左サイドに置くと、2打目はガードバンカー越えでグリーンを狙わなければならず非常に難しい(罰)。一方、ティショットで右サイドをしっかり攻めて、バンカー越えが成功すれば、2打目はガードバンカーが気にならなくなります(報酬)。そんなティショットの駆け引きも、このホールの魅力なんです。

「上田治の仕掛けた“三連バンカー”の罠に手こずるなかれ」近鉄賢島カンツリークラブ/ゴルフ場Gメンが行く#6
右サイドのバンカーを越えるとグリーンを狙いやすい

意外とこの“レイアウト美”はコースの従業員でも知らなかった人が多く、賢島を回ったことのあるシニアプロから上記のように褒められて、その情報が広まった経緯があるみたいですよ。

タカGメンの「これは伝えたい!」ゴルフ場のプチ情報

「上田治の仕掛けた“三連バンカー”に手こずるなかれ」近鉄賢島カンツリークラブ/ゴルフ場Gメンが行く#6
17番のグリーン周り

・前半の5番ホールは、ショートホールでは最も簡単。グリーンが非常に大きく距離もないため1オン確率は高め。手前のバンカーが非常に大きいが横に広く奥行きはないため、そこまでプレッシャーにはならない。万が一つかまっても脱出率は高い。
・2人乗りカートまで含めて全台クーラー付。屋根の上に室外機を載せた本格的なクーラーで設定温度は5~40℃。走行用バッテリーとは干渉しないサブバッテリーで駆動しており、クーラーを使用しても走行に影響は出ない。クーラー自体は1R使用してもバッテリー切れになることはなく、ただただ快適そのもの。冬は同じバッテリーを使用してシートヒーターが装着される。

「上田治の仕掛けた“三連バンカー”に手こずるなかれ」近鉄賢島カンツリークラブ/ゴルフ場Gメンが行く#6
クラブハウス周りはいつも整備されている
「上田治の仕掛けた“三連バンカー”の罠に手こずるなかれ」近鉄賢島カンツリークラブ/ゴルフ場Gメンが行く#6
夏でも快適なクーラー付き電動カート

・リゾートコースの雰囲気に合わせたメニューが充実したレストラン。
・コースの杭はエッジまでの距離。全排水溝にヤーデージ表示があるのがうれしい

「上田治の仕掛けた“三連バンカー”に手こずるなかれ」近鉄賢島カンツリークラブ/ゴルフ場Gメンが行く#6
歴代の名勝負が思い返される
「上田治の仕掛けた“三連バンカー”に手こずるなかれ」近鉄賢島カンツリークラブ/ゴルフ場Gメンが行く#6
上田桃子のアルバトロス記念碑
「上田治の仕掛けた“三連バンカー”に手こずるなかれ」近鉄賢島カンツリークラブ/ゴルフ場Gメンが行く#6
伊勢志摩の名物料理が食べられる

さあ、プレーしてみたくなったかな?コース情報はこちらをCheck!

近鉄賢島カンツリークラブ

・18ホール パー72/6959yd(OUT・IN)/コースレート73.4
・設計者:上田治/丘陵コース/練習場あり 220yd/リモコン乗用カート
・グリーン:1グリーン/ベント/平均スピード10.5ft(9~11月の晴天時)
・フェアウェイ芝:コーライ/ラフ芝:野芝
・バンカー数:97
・アクセス:伊勢自動車道 伊勢西IC 26km
・住所:三重県志摩市阿児町鵜方3620-5/TEL:0559-43-1082

GDO予約総合評価★★★★★4.9

「上田治の仕掛けた“三連バンカー”の罠に手こずるなかれ」近鉄賢島カンツリークラブ/ゴルフ場Gメンが行く#6
近鉄賢島カンツリークラブ
この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス