実戦で役立つ2種類のロブショット 宮田成華

「バンカー越え、ピン手前の状況」をレスキュー♪

【アマチュアゴルファーGさんの悩み】
「バンカー越えやピンが手前に位置している時のアプローチは、どのように攻めるべきですか?」

宮田成華のレスキュー回答】
このような状況では、ボールを高く上げてランを出さないロブショットが有効です。ただし「ロブショット」とひと言でいっても、実は2種類が存在します。ひとつは高さを抑えたハーフショットのロブ(以下ハーフロブ)、もうひとつは可能な限り高さを出すフルショットでのロブ(以下フルロブ)です。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

1. ハーフロブとフルロブを使い分ける

実戦に役立つ2種類のロブショット 宮田成華
違いはスタンス幅とフェースの開き度合

ハーフロブは高さを抑える分、ミスの度合いが小さく、実戦で使う頻度が高いのが特徴です。一方のフルロブは高く上がり、スピンが多く掛かるため、下り傾斜でも止めやすいメリットがありますが、リスクが大きいため頻度は低くなります。

2. 危険度が少ないハーフロブ

実戦に役立つ2種類のロブショット 宮田成華
バウンスを使うことでミスを減らせる

ハーフロブでは、フェースをそれほど開かず、スイングも一番大きくて肩から肩(正面から見て9時・3時)の振り幅で抑えます。ボール位置は真ん中よりやや左足寄り。ウェッジのバウンスを滑らせるように使うことがポイントです。

3. 一発回避のフルロブ

実戦に役立つ2種類のロブショット 宮田成華
コックを“縦”に使う意識をもつ

フルロブはフェースをより大きく開き、スタンス幅をより広くとります。手がボールより前(飛球方向)に出ると、ボールをうまく上げることができないため、両わきをしっかり締めて、右に体重が残るような意識で振り抜きましょう♪

【今回のまとめ】ロブは1種類じゃない

実戦で役立つ2種類のロブショット 宮田成華
トップ位置は意外と微妙な違い

ハーフロブフルロブを使い分ける。
・危険度が少ないハーフロブ
・一発回避のフルロブ

取材協力/八王子カントリークラブ

この記事の画像をすべて見る

宮田成華(みやた・なるは) プロフィール

1997年生まれ、東京都出身。ドライバーの平均飛距離は約240ydで、攻めのゴルフを貫くショットメーカー。2017年より国内女子ツアーに参戦し、昨季は4度目の挑戦となったプロテストに合格。2020年シーズンの目標はステップアップツアー優勝。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス