つま先上がりは横振りじゃないの!? 縦振りだとうまくいく意外な理由 本明夏

「つま先上がりが苦手な人」をレスキュー♪

【アマチュアゴルファーRさんの悩み】
「つま先上がりの傾斜が苦手です。傾斜に沿って横振りでスイングするべきと考えているのですが、ダフリや引っかけのミスばかり…。どんな点に注意をすれば良いのでしょうか?」

本明夏のレスキュー回答】
つま先上がりで注意をするべきミスは、ダフリと引っかけです。原因は、横振りのスイングを意識し過ぎて、前傾と傾斜の間隔をうまく保てず右肩が下がったインパクトをしてしまう点です。ボールにジャストでコンタクトし、大きなフックをさせない打ち方をレッスンします。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

1. クラブは短く持ってボールは右足寄り

つま先上がりは横振りじゃないの!? 縦振りイメージだとミスしない理由 本明夏
スタンスは肩幅程度の広さ

傾斜での基本ですが、クラブは短く持ってコンパクトに振ります。ボールの位置は、やや真ん中より右足寄りにセットし、右に打ち出しやすい状況をスイングの前に作ることがポイント。目標に対して大きく右を向く必要はなく、真っすぐもしくは傾斜の度合いに合わせて少しだけ右を向く程度でOKです。

2. イメージは横方向ではなく縦方向

つま先上がりは横振りじゃないの!? 縦振りイメージだとミスしない理由 本明夏
横方向は自然となるものなのでイメージは縦方向

つま先上がりでは、意図しなくてもスイングは自然と横振りになります。通常(フラット)時よりボールが上の位置にあると、どうしてもボールをとらえようと、クラブをインサイドから寝て入れたくなるからです。テークバックでは、右ひじをたたむようにクラブを横ではなく縦方向に上げ、フォローではクラブを立てるようなイメージを持ち、ヘッドは目標方向より若干右に押し出す意識を持ちましょう。

3. フェースローテーションの度合いを抑える

つま先上がりは横振りじゃないの!? 縦振りイメージだとミスしない理由 本明夏
左が体重移動を抑えたとき。右が体重移動をし過ぎたときのインパクト

スイング中は、できるだけフェースローテーションの度合いを抑えます。ライ角(ソールが地面に接した状態でのシャフトと地面がなす角度)がアドレスと変わらずにインパクトを迎えるよう、体重移動を抑えてスイングします。上体が大きく傾くことなく、できるだけコンパクトなスイングを心がけましょう。

【今回のまとめ】ヨコは意識しなくても勝手になる

つま先上がりは横振りじゃないの!? 縦振りだとうまくいく意外な理由 本明夏
最初からヨコに意識しなくてもタテに振るくらいでちょうどいい!

クラブは短く持ってボールは右足寄り。
・イメージは横方向ではなく縦方向
フェースローテーションの度合いを抑える。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

取材協力/グレンオークスカントリークラブ

この記事の画像をすべて見る

本明夏(もと・あすか) プロフィール

2001年生まれ、横浜市出身。11歳からゴルフを始め、開志国際高校でゴルフ部に所属しながら、アマチュア大会で結果を残す。19年からプロテストに挑戦。一時はツアーを諦め、レッスン活動に専念する時期もあったが、23年に合格。24年はステップアップツアーで着実に存在感を示す。趣味は音楽鑑賞と海外旅行、得意料理は肉じゃが。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス