練習は入るのに本番で外す…そんなときのパット見直し術 與語優奈
「コースに出るとパッティングがいまひとつ…と悩む人」をレスキュー♪
【アマチュアゴルファーKさんの悩み】
「パッティングにはそこまで苦手意識はなく、練習もコツコツ行っているのですが、コースに出るといまひとつ…。いま以上に精度を上げるには、どんなことを意識すれば良いでしょうか?」
【與語優奈のレスキュー回答】
ストローク自体は安定していて、練習では狙ったところに打てるのに、本番になると距離感が合わない&外してしまう…。そんな悩みを抱える方は意外と多いものです。今回は、基本は身についているけれど本番で実力を発揮できない人に向け、見落としがちなポイントや、集中力を高めて“本番力”を引き出すためのヒントをご紹介します。
1. 右手の力感が強くなっていないかを疑う
練習ではジャストタッチで打てるのに、本番では強くなったり弱くなったりする原因は“利き手の力感”にあると考えています。私も利き手である右手に力が入ると、インパクトが強くなりがちです。対策は右手だけ意識的に力を抜き、添えるだけのイメージで握ること。右肩が前に出やすい人は、パット前に左手で肩を軽く抑える仕草を入れると効果的です。
2.“1球”で練習する
パッティングではメンタルの強さも重要です。集中力はすぐに高められるものではなく、18ホールの中で本当に集中を発揮できる場面は限られています。だからこそ、練習でも本番を意識した工夫が必要。パッティンググリーンではボールを2~3球使うのではなく、あえて1球で練習しましょう。特に10m以上のロングパットでは「一球勝負」の意識で臨むことが、距離感と集中力を養うカギになります。
3. 練習ではあえて器具に頼る
パッティングでは感覚が重要ですが、その感覚を養うには器具を使った練習がおすすめです。メトロノームの音をイヤホンで聞きながらリズムを一定に保ったり、ボールの回転を整えるパッティングレール、軌道やフェースの向きを確認できるマットを使うことで、感覚だけでは気づけない細かなクセや改善点を発見することができます。
【今回のまとめ】できていると思っていた“穴”を探す
・右手の力感が強くなっていないかを疑う。
・1球で練習する。
・練習ではあえて器具に頼る。
取材協力/麗澤瑞浪ゴルフ倶楽部 高原コース

與語優奈(よご・ゆいな) プロフィール
2004年生まれ、愛知県出身。10歳でゴルフを始め、中学生のときにトーナメント観戦した際、イ・ボミのプレーに衝撃を受けてプロを志す。滋賀県主催「高等学校ゴルフ選手権秋季大会」で優勝、22年には「ブリヂストンレディス」に出場して4日間を戦った。23年プロテストに合格。今季ステップアップツアー「ヤンマーハナサカレディース」で初優勝。