夏ラフ脱出の極意「浮いたボールはドライバーのように打つ」はホント? 幡野夏生
「夏ラフからのアプローチが苦手な人」をレスキュー♪
【アマチュアゴルファーOさんの悩み】
「芝が長くて抵抗が強い夏ラフからのアプローチは、飛んだり飛ばなかったり。距離感を合わせるのが難しいです。どうしたら攻略することができますか?」
【幡野夏生のレスキュー回答】
ラフからのアプローチで距離感が出せれば、パーを拾うチャンスが増えてスコアがまとまります。だからといって複雑な打ち方は必要なく、打つ前の判断が成功のカギを握っています。ボールが浮いているor沈んでいるか――。ライに合った打ち方&構え方を取ることで、攻略の突破口は開けます。
1. ボールと地面との間隔を確認する
ボールがどれだけ沈んでいるのか、あるいは浮いているのかを見極めることが大切です。まずは状況をしっかりと確認しましょう。ボールがどこまで浮いているのか、地面との間にどれだけ空間があるのかをチェックしてください。ボールの上部が芝から半分以上出ていれば、「浮いている」と判断して問題ありません。見た目だけでは判断が難しい場合、周囲の芝にクラブヘッドを軽く置き、どれくらい沈むかを確認してみましょう。
2. 浮いていたらドライバーのように打つ
ボールが浮いている場合は、フェースの中央よりも上側に当たり、飛距離が出ないミスが起こりやすくなります。対策としては、ドライバーのようにボール位置を左足かかと線上にセットします。ヘッドが最下点を過ぎてから、フェースの中央でボールをとらえるイメージです。ドライバーのようにボールを上からではなく、やや斜め右から見続けると良いでしょう。打ち方は、ボールの近くに立ち、クラブを短く握ってパターのように。そうすることでフェース面のブレが少なくなり、ミスを軽減できるはずです。
3. 沈んでいたら体重配分を意識する
ボールが沈んでいる場合はどうでしょうか。「上からダウンブローに当てればOK」と単純にはいきません。過度な打ち込みはザックリや飛距離不足の原因になってしまいます。ここで意識すべきなのは、スイング軌道ではなく体重配分。左足6:右足4の適度な左足体重を心がけましょう。ヘッドが芝から抜けることを念頭に置いた“適度な”ダウンブローで、フェース面下側(スコアライン下3本くらい)にボールが乗るようなイメージで振ってください。
【今回のまとめ】ライを見極め1Wイメージor左足体重
・ボールと地面との間隔を確認する。
・浮いていたらドライバーのように打つ。
・沈んでいたら体重配分を意識する。
取材協力/千葉セントラルゴルフクラブ

幡野夏生(はたの・なつき) プロフィール
1997年生まれ、神奈川県出身。父の影響で10歳からゴルフを始め、高校在学中の2015年に韓国女子ツアーでプロデビュー。18年「フジサンケイクラシック」でホールインワンを達成し注目を集め、翌年の「富士通レディース」では5位入賞。現在はツアーから一歩離れ、レッスン活動を開始。ティーチング資格取得を目指して研鑽中。