“ショートパットは外さない!” 山村彩恵

(画像6枚目) “ショートパットは外さない!” 山村彩恵
朝イチのパタ練で試してみるとGood!

【心得.03】 構えは「片手」でチェック!

「パッティングは、どんな姿勢で構えればよいの?」とよく聞かれることがありますが、人それぞれストロークが安定するポジションは違います。またその日、その時々の状況で、手の感覚も日によって異なります。そこで私がおすすめしているのは、左右の腕それぞれで片手打ちを試すこと。

しっくり来るポジション探し!

(画像6枚目) “ショートパットは外さない!” 山村彩恵
特にフォローの取りやすさで差が出る!

両手で構えると、どうしても無理な構えでも安定しようとする意識が働いてしまいます。片手で見つけ出すことこそ、一番の安定感を認識できる近道。シンプルに違和感を察知でき、最適な場所を把握できるので、その日のベストポジションを教えてくれますよ。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

【心得.04】 「芯」で捉える!

(画像8枚目) “ショートパットは外さない!” 山村彩恵
「ストロー」や「つまようじ」でも代用できる

また、短いパッティングを確実に沈めるには、パターの芯でしっかりとヒットすることが欠かせません。フェースのトゥ側やヒール側でヒットすれば、フェース面が開いたり閉じたりしてしまい、方向性が定まらないからです。確実に芯で捉える練習法としては、フェースに2本の割り箸を貼ってその間でボールを打つトレーニングを試してみてください。

「割り箸」を使ったトレーニング

(画像9枚目) “ショートパットは外さない!” 山村彩恵
ここではなるべく長い距離でやってみよう!

芯を外せば割り箸に当たり、フェースのどこで捉えていたかをすぐに把握できます。最初は、割り箸の間隔は広めでスタートし、徐々に狭めていきましょう。ボールの大きさと変わらないくらいの狭さで、ボールを前に転がすことができたら、フェースコントロールの技術は確実にアップした証拠です。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス