“上り下りのグリーン攻略” 山村彩恵

(画像6枚目) “上り下りのグリーン攻略” 山村彩恵
肋骨(ろっこつ)を動かすイメージでOK!

「胸椎から上」を動かす!

また、上り下りどちらの場面でも、安定感のあるストロークを求めるなら「胸椎(きょうつい)から上」を動かすことです。胸椎とは、胸の肋骨(ろっこつ)が伸びている、胸郭の後壁をなす背骨のこと。。

「腕」と「クラブ」一体化が理想!

(画像7枚目) “上り下りのグリーン攻略” 山村彩恵
安定感のあるフォローに

以前、ストロークの基本はどっしりとした不動の下半身が大切と話しましたが、傾斜のラインでは下半身を安定させても手先を使ってしまえばショートやオーバーといったミスにつながります。「胸椎から上」を動かし、手先で動かす意識を薄れさせましょう。そうすれば、腕とクラブそして体が一体となり、上り下りの状況でも再現性の高いストロークが可能となります。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

「逆オーバーラッピング」だと合わせやすい!

(画像8枚目) “上り下りのグリーン攻略” 山村彩恵
左手の人差し指が、右手の薬指と小指の間の上に

また、上り下り、通常のロングパットでも距離感を合わせられるために、グリップは逆オーバーラッピングで握っています。左手で右手を包み込むようにして握るので、右手の感覚を生かしやすく、フィーリングが出しやすいのです。

より安定させたいなら「クロスハンド」

(画像9枚目) “上り下りのグリーン攻略” 山村彩恵
ショートパットだけ「クロスハンド」の人も多い

それでも右に押し出したり、インパクトの強弱が安定しなかったり、ストロークに悩んでいる人は、左右の手を入れ替えたクロスハンドグリップを試してみてください。右手が上、左手が下になることで、右手の自由や手首の動きが制限され、フェース面を保ちやすくなります。また、両肩のラインも地面と平行になりやすく、正確なアドレスが取りやすかったり、左手が下となることでフォローが低く出しやすく芯に当たりやすかったりします。

どちらのグリップも上り下り関係なくストロークがブレにくい握り方ですので、再現性の高いパッティングにつながりますよ。

(画像) 女子プロ・ゴルフレスキュー 山村彩恵プロフィール画像

山村彩恵(やまむら・さえ)
1992年6月29日生まれ。福岡県福岡市出身。9歳でゴルフをはじめ、ゴルフの強豪校、沖学園へ進学。卒業後の2012年にプロテストに合格、クォリファイングトーナメントも通過しツアー参戦を果たした。’14年の「グアム知事杯」でプロ初優勝。’16年はステップ・アップ・ツアーを主戦場にレギュラーツアーを目指す

(画像11枚目) “上り下りのグリーン攻略” 山村彩恵

撮影ホール/
センチュリー・シガ・ゴルフクラブ
15H Par5(Reg.528y、Back.549y)
やや右ドッグのロングホール。ティショットはフェアウェイ右寄りの一本松より左が狙い目。セカンドショットは右の谷に注意! グリーン周りにはグラスバンカーやガードバンカーが待ち受ける難ホール

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス