グリップをつくるのは、アドレスに「入る前」or「入った後」、どっち?/教えて牧野裕編

画像 グリップを作るのは、アドレスに「入る前」or「入った後」、どっち?
「両派ともそれぞれのメリットがありますよ」(牧野プロ)

先に「手」を固めるか、 「足場」を固めるか?

正確なショットを打つ上で、重要な要素となる“グリップ”。今回気になるのが、そのグリップをつくるタイミングだ。ボールの後ろ(飛球線後方)でグリップを固めてからアドレスに入る“『入る前』派”と、アドレスしてヘッドを目標に合わせてから握り直す“『入った後』派”、どちらが正解!? 今回からシリーズゲスト(計6回)として登場していただくのは、TV中継の明快な解説でもお馴染み・牧野裕プロだ。

『入った後』が多数!

(画像2枚目) グリップを作るのは、アドレスに「入る前」or「入った後」、どっち?

平均90台ゴルファー調査では、『入った後』派が74%と多数派の結果に。理由は「自然とそうやっていたから」(KTさん/43歳)、「手の位置よりまずは足の位置を決め、落ち着いてからグリップしたい」(M号さん/36歳)といったものだった。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アベレージゴルファーの意見は『入った後』が多数派だったが、果たして牧野裕プロの見解は……!?(以下、牧野プロの解説)

私は、「ヘッド」を目標に合わせた後!

(画像3枚目) グリップを作るのは、アドレスに「入る前」or「入った後」、どっち?
ヘッドを合わせた後に、両足を開く牧野プロ

「グリップをどのタイミングでつくるか?という質問ですが、私の場合は、ヘッドのフェース向きを目標に合わせてからグリップをつくる、『入った後』が正解です。ただし、グリップを決めてからアドレスに入るのが間違い、ということではありません。

ショットに入る「6つ」の動作!

(画像4枚目) グリップを作るのは、アドレスに「入る前」or「入った後」、どっち?
毎回同じルーティンでショットに入る

私がどのタイミングでグリップを決めているか。ショットに入るまでのルーティンで説明していきましょう。まず、1.打ちたいショットをイメージ、2.ボールの後方で素振りを2回、3.ボールのスパット(目印)を見つける、4.右手でクラブを持ってボールに近づき、5.フェースをスパットに合わせてヘッドをセット、6.両手でクラブを握り、グリップを決める、という手順です。つまり、ショットに入る直前になって初めてグリップを固める、というわけです。

理由は「スパット派」だから

(画像5枚目) グリップを作るのは、アドレスに「入る前」or「入った後」、どっち?
× ヒジや肩で合わせることに…

私の場合、目標に対して正しく、スクエアにアドレスするために、ボールの少し先(1mぐらい)にスパットを見つけます。そのスパットにフェースの面を合わせ、スタンスと体の向きも合わせていくのです。これは昔から私の体に染み込んだルーティンで、アドレスに入る前にグリップを決めてしまうと、それがやりにくくなってしまいます」。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス