グリップをつくるのは、アドレスに「入る前」or「入った後」、どっち?/教えて牧野裕編

(画像6枚目) グリップを作るのは、アドレスに「入る前」or「入った後」、どっち?
Matthew Lewis/Getty Images

タイガーは『入る前』派!

タイガー・ウッズなどは、両手でグリップを握った状態でボールに近づいていき、グリップを決めたままアドレスに入りますよね。タイガーがそうかはわかりませんが、例えば私のようにボールの先にスパットを設定せず、ボールの落とし所や遠くの目標に対して体の向きを合わせる人もいるはずです。

『入る前』だと、スクエアに構えやすい!

(画像7枚目) グリップを作るのは、アドレスに「入る前」or「入った後」、どっち?
スパットではなくターゲットに体を合わせるタイプはこっち!

グリップをつくってからアドレスに入ることで、アドレスに入ってからはグリップへの意識が薄れ、その分立ち位置へ意識を集中できます。アドレスに『入る前』派は、肩、胸、腰、膝のラインをスクエアに揃えやすいという利点があるのです。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

しっくり来るほうをチョイス!

(画像8枚目) グリップを作るのは、アドレスに「入る前」or「入った後」、どっち?
普段無意識にやっている方が正解!

例えば、アドレスで目標に対してスクエアに構えられないという人には、グリップをつくってからアドレスに入るのもよいでしょう。練習やラウンドで両方やってみて、自分にどっちの方法が合うのかを探すのもよいですね。最初にお話ししたように“どちらが正解”と言うわけではなく、自分にとってしっくり気持ちよくショットに入っていけるのであれば、それがプレーヤーにとって最適な手順なのです」。

解説/牧野裕
1956年2月17日、東京都生まれ。12歳からゴルフを始める。日本大学のゴルフ部出身で81年にプロツアーデビュー。92年の「フジサンケイクラシック」、「ダイドー静岡オープン」など、レギュラーツアー4勝、プロ通算8勝をマーク。千葉テレビで放送中の「牧野裕のEnjoy Golf」は09年から続く人気のゴルフ番組

撮影協力/マンシングウェア、袖ヶ浦カンツリークラブ 新袖コース

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス