コンパクトに振るためには? 木戸愛

“コンパクトに振るためには?” 木戸愛 (画像1枚目)

“コントロールショット”をレスキュー♪

【アマチュアゴルファーMさんの悩み】
「コントロールショットを打つ際、アドレスやスイングでフルショットと違う点はありますか?」

木戸愛のレスキュー回答】
コントロールショットでは、なるべくスイングをコンパクトにすることが重要です。今回は、コンパクトに振るためのポイントをいくつかお伝えします。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

“スタンス”はやや狭め

“コンパクトに振るためには?” 木戸愛 (画像2枚目)

最初のポイントは、スタンスです。スイングをなるべく小さくしたいため、スタンスを通常のスイング時よりやや狭くします。狭くすると体の軸がブレにくかったり、体の回転がしやすくなることで、より精度を高められるメリットがあります。

“左足つま先”を開く

“コンパクトに振るためには?” 木戸愛 (画像3枚目)

スタンス幅を狭くする際、左足のつま先を少し開いて構えるのもポイントです。つま先を開くことで、フォローでの左への上半身の回転をスムーズにする効果があります。イメージとしては、左足がスクエアの場合、インパクトで体の回転が一時的に止まり、ヘッドが走って飛距離が出てしまうからです。

“腕のローテーション”は最小限に

“コンパクトに振るためには?” 木戸愛 (画像4枚目)

腕のローテーションはなるべく小さくしたいです。腕の動きは体の回転と違って不安定で、毎ショット同じ動きをすることが難しいのです。腕の動きを最小限に抑えることが、ショットの精度を上げるポイントとなります。

「右向け右」+「左向け左」でOK!

“コンパクトに振るためには?” 木戸愛 (画像5枚目)

腕のローテーションに頼らず体の回転で振るには、テークバックでは「右向け右」、ダウンからインパクト、そしてフォローにかけては「左向け左」のイメージを持つことです。基本中の基本と思う人はいるかもしれませんが、コントロールショットの精度を上げるにはこの動きにすることが一番の近道になりますよ。

取材協力/千葉バーディクラブ

この記事の画像をすべて見る

木戸愛(きど・めぐみ) プロフィール

1989年生まれ、神奈川県出身。2008年にプロ入りし、09年ステップ・アップ・ツアー「マルナカレディースオリーブカップ」優勝。12年「サマンサタバサガールズコレクション・レディーストーナメント」でレギュラーツアーを制す

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス