FWでのティショット、そこが落とし穴! 川崎志穂
「FWでのティショット」をレスキュー♪
【アマチュアゴルファーFさんの悩み】
「ティショットをドライバーではなく、フェアウェイウッド(以下FW)で確実にフェアウェイに置こうとしたときにミスが出ます。安全策と思ってやったことが仇となり、左右に曲げてOB…。原因と対処法を教えてください」
【川崎志穂のレスキュー回答】
FWに持ち替えてボールが大きく曲がってしまう原因は、ドライバーと比べ、クラブの総重量が重いため(※平均総重量の目安 1W:310~320g/ 3W:320~335g、5W:330~345g)、同じ感覚で振ると腕の力ばかりが先行し、体の回転が止まってしまうことが挙げられます。
1. 体の“回転”を止めない
FWでのティショットは、ドライバーのときよりも体の回転を意識することがポイントです。体と腕を同調させ、スイング中は常に回転を止めずにフィニッシュまで振り抜くことを心がけましょう。
2.「上体回転素振り」が効果大
効果的な対処法は、アドレスに入る前に、クラブを体の正面で持ち、胸との距離を一定に保ったまま短い幅で上体だけを回転させる素振りです。左右に動かしている間は、体の正面からクラブが外れないように回転を意識して動かします。
3. アドレス前に体に覚えさせる
アドレス前に体の回転を意識しようとしても、体は思うように動いてくれません。アドレスに入って前傾姿勢をとってしまうと、どうしてもボールに意識が集中して体の動かし方まで頭がまわらないからです。ミスを未然に防ぐには、アドレス前にしっかり「上体回転素振り」を行うことをおすすめします♪
【今回のまとめ】体の回転を止めないよう「素振り」で対処!
・1Wでのティショットより、体の回転を意識。
・アドレス前に「上体回転素振り」を行う。
取材協力/姉ヶ崎カントリー倶楽部
解説/川崎志穂(かわさき・しほ)
1996年生まれ、千葉県出身。17年はQT25位の資格でレギュラーツアーにフル参戦するとともにプロテストに合格。171cmの長身から放たれる260yd超えのロングドライブを武器に、18年はステップアップツアーを主戦場に戦う。姉ヶ崎CC所属。