複雑なライ…こんな時は! 金澤志奈

「グリーン周りの複雑なライ」をレスキュー♪

【アマチュアゴルファーVさんの悩み】
「グリーン周りでボールがラフに寄りかかっている時や、芝が極端に薄くなっている場所など、難しい状況でのアプローチはどのように打てば良いですか?」

金澤志奈のレスキュー回答】
ラフがボールの後ろにかかっていたり、極端に短い芝だったり、いつも通り打つことができない複雑なライが存在します。このような状況では、焦らずにポイントさえ押さえて挑めば、すんなりミスを防ぐことができます。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

1.【ラフがかかった状況】フェースは開かない

複雑なライ…こんな時は! 金澤志奈
意外と多いこの状況…

ボールがラフに寄りかかり、ボールの後ろに長い芝がある状況では、フェースを開くのは絶対にNGです。フェースを開いてしまうとインパクトでラフに負けて、余計開いてしまったり、突っかかるミスが起こりやすくなるからです。

2.【ラフがかかった状況】ゆっくりテンポで♪

複雑なライ…こんな時は! 金澤志奈
インパクトの前と後でスピードが変わらないことが重要

インパクト以降は芝の抵抗を受けないので、フォローで力が緩んでしまう危険性もあります。スイングのテンポをいつもよりゆっくりにして、一定のスピードで振りきる感覚を持つことがポイントです。

3.【極端に薄い芝】左足体重をキープする

複雑なライ…こんな時は! 金澤志奈
左足体重で振り抜くことでスピンが掛かりやすくなる

芝が極端に薄いライでは、ボール下の芝にヘッドを入れにくいため、ボールをクリーンヒットさせる必要があります。そのためには左足体重でスイングすることが必須。ボールを打つ前にインパクトの形をつくり、その時の体重配分をスイング中ずっと変えないことがポイントです。

4.【極端に薄い芝】ピン位置に応じてクラブを選ぶ

複雑なライ…こんな時は! 金澤志奈
ラウンド前にボールの転がりをチェックしておこう

極端に薄い芝では、出球がいつもより強く出るため、距離感を合わせることが非常に難しいです。ピンがグリーンエッジから近い時はロフト角のあるウェッジ(56度以上)、グリーン面が使えるときはロフト角がやや立っているウェッジ(50度前後)を選ぶことで、同じ打ち方でやさしくピンに寄せることできますよ♪

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

【今回のまとめ】ポイントを押さえて焦らず対応

・【ラフが後ろにかかった状況】フェースは開かず、ゆっくりテンポで振る。
・【極端に芝が薄い状況】左足体重で打つ & ピン位置に応じて番手を選ぶ。

取材協力/石岡ゴルフ倶楽部

金澤志奈 女子プロレスキュー プロフィール

解説/金澤志奈(かなざわ・しな)
1995年生まれ、茨城県出身。2016年に日本女子学生ゴルフ選手権を制し、17年にプロテスト合格。同年9月にはステップアップツアーで初優勝。今季は1stリラキング18位の資格で、後半戦レギュラーツアー初優勝を目指す。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス