頭を動かすなって正解?不正解? 鶴岡果恋

頭を動かすなって正解?不正解? 鶴岡果恋
インパクトの瞬間の“目”の違いに注目!

「ヘッドアップの防止」をレスキュー♪

【アマチュアゴルファーOさんの悩み】
「ゴルフ仲間からよく『ヘッドアップしている』と指摘されるのですが、なかなか直りません。改善策を教えてください」

鶴岡果恋のレスキュー回答】
よくアドバイスで『頭を動かすな』と言われることがあると思います。この助言が正解か不正解か?と聞かれると、結果的には正解なのですが、アドバイスとしては不正解であると私は考えています。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

1. 頭を意識するとスイングが窮屈に

頭を動かすなって正解?不正解? 鶴岡果恋
頭に集中すると上体が回転不足になりがち…

ヘッドアップは結果的に上下の打点を安定させず、トップやダフリの原因となります。ただ、頭を動かさない意識をもつことで、逆に左右の回転運動が窮屈となり、本来動かしたい部分が動かしにくい状況となってしまうことが多いのです。

2. 目を意識する

頭を動かすなって正解?不正解? 鶴岡果恋
目の意識を強くすることで顔が残る

私が意識しているポイントは、頭ではなく“目”です。ボールをとらえるまで見るように、目の動きを意識することでインパクトでの一瞬は頭が静止します。結果的に頭を意識しないことで、頭の上下動を抑えられるのです。

3. ハーフスイングで目を養う

頭を動かすなって正解?不正解? 鶴岡果恋
顔を上げるタイミングをワンテンポ遅らせる

目の意識を養うドリルとして、ハーフスイングで10球ほどタイミングを遅らせる練習法が効果的です。最初からフルスイングではタイミングが難しいため、まずはゆったりしたリズムで始めて、徐々に振り幅を大きくしていきましょう♪

【今回のまとめ】目で出球をとらえる

【今回のまとめ】
・頭ではなくを意識する。
ハーフスイングで目を養う。

取材協力/葉山国際カンツリー倶楽部、葉山パブリックゴルフコース・練習場
衣装提供/カッパ

この記事の画像をすべて見る

鶴岡果恋(つるおか・かれん) プロフィール

1999年8月20日、神奈川県生まれ。葉山国際カンツリー倶楽部ジュニア出身。中学時代には関東ジュニアなどで好成績を残す。昨年プロテストに一発合格。第17回グアム知事杯ではプレーオフまで優勝争いを演じ、惜しくも2位。今季はステップアップツアーを主戦場に、レギュラーツアーを目指す。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス