つま先下がりはオープンスタンスに 意外と知らないうまくいくコツ 本明夏
「つま先下がりが苦手な人」をレスキュー♪
【アマチュアゴルファーCさんの悩み】
「つま先下がりの傾斜が苦手です。目標より左を向いて打っているのですが、ボールはつかまり切らずに大きく右へ…。どんな点に注意をすれば良いのでしょうか?」
【本明夏のレスキュー回答】
つま先下がりの傾斜では、スタンスの向きよりもボールとの距離が重要になります。単純にボールとの距離が離れているとトップしやすく、インパクトでクラブがフラット(地面に対して角度が小さい)に当たりやすいため右方向に飛びやすくなるのです。今回はそんな状況でもミート率を上げる打ち方をレッスンします。
1. オープンスタンス&ボールは真ん中
アドレスではオープンスタンスに構えます。もちろん右に飛び出しやすい傾斜という理由ですが、それ以外にも下半身を固定させながらスムーズにヘッドが振り抜けるスペースを作る狙いもあります。スタンスの向きをオープンにするとボール位置は右足寄りになりがちですが、体の真ん中に置くようにしてください。
2. 横振りイメージで左に振り抜く
上体とボールとの距離がキープできる範囲で、コンパクトに振ることを重視します。常に体の前にクラブがある意識で、フォローではヘッドをしっかり左へ抜り抜くこと。当てるだけのイメージはNGです。あえて他の傾斜のときよりもボールをつかまえるイメージを強く持つと、ちょうどいいストレートボールが実現します。
3. ボールの近くに立つ
つま先下がりをうまく打つコツとして、アドレス時のボールの距離に注意しましょう。ボールの近くに立つことで通常時(平行)と変わらない状態=傾斜の感覚を抑えることができます。特に傾斜の中でもアドレスしにくいつま先下がりだからこそ、前傾を深くして構えたり、スタンス幅を大きく取るよりも、シンプルに傾斜の影響を受けにくく立つことが効果的です。
【今回のまとめ】近くに立ってつかまえて♪
・オープンスタンス&ボールは真ん中。
・横振りイメージで左に振り抜く。
・ボールの近くに立つ。
取材協力/グレンオークスカントリークラブ

本明夏(もと・あすか) プロフィール
2001年生まれ、横浜市出身。11歳からゴルフを始め、開志国際高校でゴルフ部に所属しながら、アマチュア大会で結果を残す。19年からプロテストに挑戦。一時はツアーを諦め、レッスン活動に専念する時期もあったが、23年に合格。24年はステップアップツアーで着実に存在感を示す。趣味は音楽鑑賞と海外旅行、得意料理は肉じゃが。