ティイングエリアどこに立つのが正解!? 左か右か、ギリギリ前か結構後ろ側か 與語優奈
「ティイングエリアの使い方が分からない人」をレスキュー♪
【アマチュアゴルファーHさんの悩み】
「ティショットの際、いつもティアップする位置で迷います。ティイングエリアの右か左か、前側か後ろ側か――。結局悩んだ挙句、同伴者と同じ位置に…。プロは何を基準に決めているのでしょうか?」
【與語優奈のレスキュー回答】
ティイングエリアの横幅はわずか数mですが、ホールによってはティアップの位置で見え方が大きく変わることも。できるだけプレッシャーのかからないサイドで、ベストな位置を見つけること。まずは、どんな弾道で攻めるかをイメージし、ロケーションによって左右どちらかの端を選ぶことが、コースマネジメントにつながります。
1. ドローヒッターは左、フェードヒッターは右
私は基本的にはティイングエリアの真ん中より左サイドに立ちます。ドローヒッターなので、コースの右サイドを広く使いたいからです。弾道のイメージが出しやすいことと、フック回転が強く入ってもフェアウェイに残る確率が高くなる。一方フェードヒッターの人は、右サイドを選ぶと良いでしょう。持ち球が決まっている人は、打ち出していく方向を広く使えるほうにティを挿すべきです。
2. 軽くソールして絶好のライを探す
左右のポジションを決めたあとは、どこにティを挿すかが問題。ティイングエリアは平らな場所ばかりではないので、微小な傾斜も頭に入れるべきです。特に見落としがちなのが、芝が微小に薄いor深いといった違い。芝の長さでティの高さも微妙に変わってしまいます。私はクラブのソールを軽く地面に滑らせ、できるだけ平らで、芝も長すぎず短かすぎない位置に挿しています。
3. ショートホールは下がって打つことも考える
ティイングエリア内は、左右のティマークを結んだ線からクラブ2本分まで後ろに下がってティアップすることが可能です。特にショートホールでは、このルールを活かすべき。8番では届かないけれど7番では大きいといった微妙な距離の場合に、ギリギリまで下がって7番で軽めに振る選択が可能に。パー3ではティショットの距離感が非常に重要になるので、奥行きに注意してティアップしましょう。
【今回のまとめ】グッドショットはティアップから♪
・ドローヒッターは左、フェードヒッターは右。
・軽くソールして絶好のライを探す。
・ショートホールは下がって打つことも考える。
取材協力/麗澤瑞浪ゴルフ倶楽部 高原コース

與語優奈(よご・ゆいな) プロフィール
2004年生まれ、愛知県出身。10歳でゴルフを始め、中学生のときにトーナメント観戦した際、イ・ボミのプレーに衝撃を受けてプロを志す。滋賀県主催「高等学校ゴルフ選手権秋季大会」で優勝、22年には「ブリヂストンレディス」に出場して4日間を戦った。23年プロテストに合格。今季ステップアップツアー「ヤンマーハナサカレディース」で初優勝。