なぜ寄らない? アプローチの再現性が高まる“9対1”理論 與語優奈
「花道からのアプローチショット」をレスキュー♪
【アマチュアゴルファーHさんの悩み】
「ピンまで残り30yd、足元はフラットでライは良好。そんな最高の状況だったのに、寄らずにボギーかダボ…。アプローチの精度を上げるには、どこを意識すればいいですか?」
【與語優奈のレスキュー回答】
絶好のライなのに、なぜか寄らない――。そんな人こそ、スイングよりもアドレスを見直してほしいと思います。というのも、ボールに当たっていても、実はしっかりミートできていないケースが多いのです。原因として考えられるのは、アドレス時の体重配分や、無意識の体重移動によって起こる入射角のズレ。適正な角度(ダウンブロー)でヘッドを下ろすためには、その準備が欠かせません。
1. 左足体重が原則!クローズスタンスでも
インパクトで確実にミートするには、体重が右足に残ったままでは難しくなります。理想は、スイングを終えるまで左足体重をキープすること。スタンスをできるだけ狭くし、左足にしっかり体重を乗せるのが基本。それでも体重配分がつかみにくい人には、右足を一歩後ろに引いたクローズスタンスがおすすめ。クローズに構えることで、自然と左足に体重を乗せやすくなります。
2. ちょっとやりすぎな9:1体重配分が◎
スイング中は、左右の体重移動をほとんど行わない意識を持つことが大切です。体の軸をブラさずに振ることで、適正な入射角でボールを上からとらえやすくなります。ただし、クラブを上げて下ろす動作をするだけでも、体重はわずかに右から左へ移ってしまうもの。そのため、アドレス時の体重配分は、やや極端なくらいでちょうどいいと考えてください。少しやり過ぎかな、と感じるくらいの“左足9:右足1”の配分が理想です。
3. ボールの赤道をめがけてクラブを下ろす
エッジまで距離がある場合は、キャリーを大きくしてスピンで止める意識が必要です。この際、故意に真上からヘッドを入れたり、スイングスピードを上げてスピンをかける必要はありません。ポイントはボールの赤道(中心ライン)を意識し、そこにめがけてヘッドを自然に下ろすこと。フェース面でうまく“拾おう”とするより、クラブを自然に振るだけでボールの先に最下点が来るようになり、十分なスピン量が得られます。
【今回のまとめ】入射角を疑おう!
・左足体重が原則!クローズスタンスでも。
・ちょっとやりすぎな9:1体重配分が◎。
・ボールの赤道をめがけてクラブを下ろす。
取材協力/麗澤瑞浪ゴルフ倶楽部 高原コース

與語優奈(よご・ゆいな) プロフィール
2004年生まれ、愛知県出身。10歳でゴルフを始め、中学生のときにトーナメント観戦した際、イ・ボミのプレーに衝撃を受けてプロを志す。滋賀県主催「高等学校ゴルフ選手権秋季大会」で優勝、22年には「ブリヂストンレディス」に出場して4日間を戦った。23年プロテストに合格。今季ステップアップツアー「ヤンマーハナサカレディース」で初優勝。