そのグリップ圧、ユル過ぎ? ガチ過ぎ? 握る力感“ちょうどいい”の見つけ方 幡野夏生

そのグリップ圧、ユル過ぎ? ガチ過ぎ? 握る力感“ちょうどいい”の見つけ方 幡野夏生
現在YouTubeやSNSで精力的にレッスンを展開中

ティーチングに開花!? 苦労人だからこその効果抜群レッスン

ツアー経験を持ち、現在はティーチングプロの資格取得を目指している幡野夏生が登場。長年、プロテスト合格を目指して試行錯誤を重ねてきた彼女だからこそ、アベレージゴルファーの悩みに深く共感し、寄り添ったレッスンを展開してくれる。実戦にもとづく彼女の熱い指南は、すぐに効果を実感できるものばかりだ。

「グリップの強さに疑問を抱いた人」をレスキュー♪

【アマチュアゴルファーTさんの悩み】
「何となく自己流でグリップを握ってきましたが、これで本当に合っているのか?と、ふと疑問に思うことがあります。握る力加減は、どのくらいが正解なのでしょう?」

幡野夏生のレスキュー回答】
クラブの握り方はスイングに大きく影響する重要なポイントです。握り方ひとつでフェース面の動きが変わり、球筋にも大きな差が出ます。その中でもグリップ圧(プレッシャー)は、微妙に毎回同じにできなかったり、スイング中に緩んでしまうことで、不調の原因にもなります。力加減は、過度になりすぎない“ちょうどいい”を見つけること。それが、私が考えるグリップの強さの正解です。

1. 小指、薬指、中指の3本で握る

そのグリップ圧、ユル過ぎ? ガチ過ぎ? 握る力感“ちょうどいい”の見つけ方 幡野夏生
両手とも上2本(親指・人差し指)は添えるだけ

クラブを握るときは、右手も左手も小指・薬指・中指の3本をメインに使います。親指と人差し指は握る力が変わりやすく、クラブ操作に悪影響を及ぼすことがあるためです。力加減は基本的にこの3本の指でコントロールしましょう。グリップは指の腹で優しく包み込むように握り、親指と人差し指は最後に軽く添えるイメージ。軽くワッグルしてみて、クラブが3本指でしっかりと外れず、左右にズレないことが大切です。

2. 右手は左手のアシスト役

そのグリップ圧、ユル過ぎ? ガチ過ぎ? 握る力感“ちょうどいい”の見つけ方 幡野夏生
左右の握力、理想は5:5

握り方は、左手の甲が正面から見て多く見え、左手の親指がクラブの中心線(シャフトの芯)よりやや右側にズレるフックグリップを推奨しています。ただし、グリップの形はプレーヤーの持ち球やスイングによって異なるため、これが絶対という答えはありません。共通して言えるのは、左右の力加減。右手と左手は常に同じグリップ力が正解です。力みがちな右手は、左手の“アシスト役”に徹し、右手の親指と人差し指を外しても、力感が変わらなければOKです。

3.“小鳥”を包むイメージ

そのグリップ圧、ユル過ぎ? ガチ過ぎ? 握る力感“ちょうどいい”の見つけ方 幡野夏生
一度小鳥をつかむポーズ、やってみて

理想的な握る力加減イメージは、生まれたばかりの“小鳥”を両手でそっと包むような感覚です。力加減は人それぞれ異なりますが、生きている小動物を扱うときのように、外的な生きものを「傷つけてはいけない」という気持ちが働くと、自然と力が入りすぎるのを防げるはず。スイング中のトップやインパクトではどうしても力が入るため、意識できる段階(グリップを握る時点)では、できるだけソフトに握ることを心がけましょう。

【今回のまとめ】3本メインで小鳥ちゃん♪

そのグリップ圧、ユル過ぎ? ガチ過ぎ? 握る力感“ちょうどいい”の見つけ方 幡野夏生
下3本から握っていくのが正解!

・小指、薬指、中指の3本で握る。
・右手は左手のアシスト役
小鳥を包むようなイメージ。

取材協力/千葉セントラルゴルフクラブ

この記事の画像をすべて見る

幡野夏生(はたの・なつき) プロフィール

1997年生まれ、神奈川県出身。父の影響で10歳からゴルフを始め、高校在学中の2015年に韓国女子ツアーでプロデビュー。18年「フジサンケイクラシック」でホールインワンを達成し注目を集め、翌年の「富士通レディース」では5位入賞。現在はツアーから一歩離れ、レッスン活動を開始。ティーチング資格取得を目指して研鑽中。

広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

特集記事PR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス