あ~それ俺かも… 真っすぐ構えられない人がやっちゃう“落とし穴” 幡野夏生
「真っすぐ構えられない人」をレスキュー♪
【アマチュアゴルファーXさんの悩み】
「ティショットでまずまずの球が出たのに、結果はラフやOB…。仲間から『真っすぐ構えられていない』と指摘されます。コースで正しく構える際の注意点は?」
【幡野夏生のレスキュー回答】
練習場ではマットや目標物が多く、真っすぐ構えるのは簡単ですが、目印の少ないコースでは難しいもの。無意識に右や左を向き、結果、スイングが狂って調子を崩すのはプロでもよくあることです。今回は、そんな「真っすぐ構える」ためのコツをレッスンします。
1. 目標を見る際は首だけを回す
アドレス時、目標確認時の目線の使い方が重要です。構えが決まったあと、顔を上げて目標を見る人が意外と多い。それでは両肩のラインが開きやすく、せっかくスクエアに構えられていたとしても、その仕草で台無しに。前傾を保ったまま上体は起こさず、首だけを左に回し、斜め目線で目標を確認しましょう。目標確認はルーティン最後に1~2回と少なめにすると、肩の開きを防ぐことができます。
2. 真っすぐ構えた後にヘッドを動かす
次の注意ポイントは、ヘッドをいきなりティアップしたボールに合わせないこと。ドライバーでは体の中心ではなく左足寄りにボールを置くため、ボールに合わせて構えると、右肩が出たアドレスになりやすい。まずはヘッドを体の中心に置き、スクエアを作った後にヘッドをボールに寄せていきましょう。
3. 応急処置は“5cmクローズ”
ラウンド中、突然ボールがつかまらなくなった時は、右足を通常より約5cm引いたクローズスタンスがおすすめです。ボールが右へ抜ける原因は一つではありませんが、あえてアドレスでつかまりやすい状態を作ることで、必要以上に右を向いたり、フェースが開いてしまうのを防ぐことができます。たった5cmでも、スタンスを変えることで気持ちが切り変わり、大きな効果を生むことがあります。
【今回のまとめ】ついつい無意識にやっちゃう注意点♪
・目標を見る際は首だけを回す。
・真っすぐ構えた後にヘッドを動かす。
・応急処置は5cmクローズ。
取材協力/千葉セントラルゴルフクラブ

幡野夏生(はたの・なつき) プロフィール
1997年生まれ、神奈川県出身。父の影響で10歳からゴルフを始め、高校在学中の2015年に韓国女子ツアーでプロデビュー。18年「フジサンケイクラシック」でホールインワンを達成し注目を集め、翌年の「富士通レディース」では5位入賞。現在はツアーから一歩離れ、レッスン活動を開始。ティーチング資格取得を目指して研鑽中。