トップでグリップエンドはどっちに向いている? “向き”を制してスライスを制す方法 幡野夏生

「とにかくスライスに悩む人」をレスキュー♪

【アマチュアゴルファーNさんの悩み】
「どうやってもスライスが止まらず、右にばかり大きく曲がって悩んでいます。どうすれば思い通りにボールをつかまえることができますか?」

幡野夏生のレスキュー回答】
スライスの主な原因は、インパクト時にフェースが開いてしまうことにあります。その改善には、まずバックスイングを見直すことが重要です。スイング全体をイチから修正する必要はありません。バックスイングの“向き”を調整して、フェースを開きすぎないようにするだけで、スライスを防ぐことができます。

1. 腰の高さまではややシャットに

トップでグリップエンドはどっちに向いている? “向き”を制してスライスを制す方法 幡野夏生
フェースとは別に手はこのくらいでOKという目安

まずは、バックスイングで手元が腰の高さに上がった時点で、フェースの向きをチェックしましょう。フェース面が前傾角度と同じになるように傾いていることが重要です。右手のひらは斜め下、意識的にやや下向きイメージくらいが適度。そうすることで、フェース面が自然に斜め下を向き、スライスの原因となるインパクト時のフェースの開きを防ぎます。

2. 右肩に向けてコックを入れる

トップでグリップエンドはどっちに向いている? “向き”を制してスライスを制す方法 幡野夏生
手首を折る(コック)の向きを意識する

手元が腰の高さに上がったら、徐々に手首のコックを使い始めましょう。その際に意識したいのは、手首を折る方向です。クラブを胸の高さまで上げていく段階では、右肩に向かって斜めにコックを入れるイメージを持ちましょう。コックが縦すぎるとシャットになりすぎ、横すぎるとフェースが開いてしまいます。斜め方向にコックを入れつつ、同時に上体を回すことで、自然に理想的なトップの形が完成します。

3. グリップエンドは斜め前に向ける

トップでグリップエンドはどっちに向いている? “向き”を制してスライスを制す方法 幡野夏生
グリップエンドが斜め前でも捻転不足にはならない

正しいスイングプレーンで振るためには、トップでグリップエンドの“向き”を意識することが大切です。グリップエンドが飛球線の後方を指してしまうと、ダウンスイングでクラブが外から下りやすくなり、スライスの原因となります。イメージでは、トップでグリップエンドが斜め前方を指すくらいの感覚。実際には体の回転が加わることで、グリップエンドは斜め後方を向くのが正解です。

【今回のまとめ】3つの“向き”を正して脱スライス♪

トップでグリップエンドはどっちに向いている? “向き”を制してスライスを制す方法 幡野夏生
バックスイング3つの“向き”をチェックしよう

・腰の高さまではややシャットに。
右肩に向けてコックを入れる。
・グリップエンドは斜め前に向ける。

取材協力/千葉セントラルゴルフクラブ

この記事の画像をすべて見る

幡野夏生(はたの・なつき) プロフィール

1997年生まれ、神奈川県出身。父の影響で10歳からゴルフを始め、高校在学中の2015年に韓国女子ツアーでプロデビュー。18年「フジサンケイクラシック」でホールインワンを達成し注目を集め、翌年の「富士通レディース」では5位入賞。現在はツアーから一歩離れ、レッスン活動を開始。ティーチング資格取得を目指して研鑽中。

広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

特集記事PR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス