アプローチのスタンス「オープン」より「クローズ」のほうがいい理由 幡野夏生

「アプローチのミスを減らしたい人」をレスキュー♪

【アマチュアゴルファーFさんの悩み】
「ピンまで残り15~30yd、花道からのアプローチショット。今まではオープンスタンスで打っていましたが、ツアープロがクローズスタンスで打っているのを最近多く見かけます。なぜクローズスタンスがいいのでしょうか?」

幡野夏生のレスキュー回答】
花道のアプローチで基本となるピッチ&ランなら、スタンスもフェースも開かずに構えるスクエアかクローズスタンスがおすすめです。構えた通りにボールを打ち出せて、方向性が良くなるメリットがあるからです。今回は具体的に私が考えるクローズスタンスの利点をご紹介します。

1. フェースにボールが乗る

アプローチのスタンス「オープン」より「クローズ」のほうがいい理由 幡野夏生
ボールを乗せていく実感が湧く

おすすめは、(両足かかとが揃った状態から)右足を後方に一歩、または半歩引いたクローズスタンスです。オープンスタンスでは、ヘッド軌道がアウトサイドインになりやすいのに対し、クローズスタンスではインサイドアウト軌道になりやすい状況を作れます。インパクト前後でフェースにボールが乗りやすく、弾道の高さや打ち出し方向を思い通りにコントロールしやすくなります。

2. 体の軸が左右にブレにくい

アプローチのスタンス「オープン」より「クローズ」のほうがいい理由 幡野夏生
画像左クローズ、右オープンスタンスでのインパクトの違い

アプローチで多く見られるミスは、ダフリやトップが圧倒的です。原因はいずれも体の動きが不安定になり、インパクト時のヘッド位置がズレること。体の軸を左右にブラさないためにも、体重を左足にかけ続けることが重要です。クローズスタンスは体が閉じている分、バックスイングで上体を捻転させやすく、不要な左右の体重移動を抑える効果があります。オープンスタンスより少ない捻転量でスイングできます。

3. バウンスを効かせやすい

アプローチのスタンス「オープン」より「クローズ」のほうがいい理由 幡野夏生
バウンスを滑らせる感覚がつかみやすい

最後のメリットは、バウンスを効かせられる点です。バウンスは、ヘッドが地面や砂に深く刺さるのを防ぎ、地面を滑らせて抜けを良くする効果が得られます。オープンスタンスだとダウンブロー軌道のイメージが強いですが、クローズスタンスならアッパー軌道のイメージで打てます(実際はアッパーではない)。そのほうがバウンスを意図的に地面に接しやすく、ダフリのミスを軽減してくれます。

【今回のまとめ】クローズスタンス3つのメリット

アプローチのスタンス「オープン」より「クローズ」のほうがいい理由 幡野夏生
基本的なグリーン周りのアプローチショット

フェースにボールが乗る。
体の軸が左右にブレにくい。
バウンスを効かせやすい。

取材協力/千葉セントラルゴルフクラブ

この記事の画像をすべて見る

幡野夏生(はたの・なつき) プロフィール

1997年生まれ、神奈川県出身。父の影響で10歳からゴルフを始め、高校在学中の2015年に韓国女子ツアーでプロデビュー。18年「フジサンケイクラシック」でホールインワンを達成し注目を集め、翌年の「富士通レディース」では5位入賞。現在はツアーから一歩離れ、レッスン活動を開始。ティーチング資格取得を目指して研鑽中。

広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

特集記事PR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス