パッティングが劇的改善!「ライ角」通りに打てていますか? 幡野夏生
「パッティングに自信がない人」をレスキュー♪
【アマチュアゴルファーXさんの悩み】
「もう少しパットが入ってくれたら…。ここ一番で決められたら…。と、グリーン上は“タラレバ”の日々。パットの精度を上げるには、どうすれば良いのでしょうか?」
【幡野夏生のレスキュー回答】
私がパッティングで最も意識しているのはヘッド軌道です。パター形状に合った緩やかな弧を描く、自然なフェース開閉が理想です。パターに合わせたストロークを行うことで動き自体に迷いがなくなります。好不調の波に左右されることなくパットできるので、再現性が高まると考えています。
1.ライ角通りに構える
ヘッド軌道を一定に保つためには、パターのライ角(シャフトと地面が作る角度)通りに構え、そのライ角通りにインパクトすることが重要です。ライ角が変わらなければ、インパクト時のフェース向きもボールの転がりも大きく変わることはありません。アドレスでは、ソール全面が地面にぴったりと接するように置き、少しも浮かないように前後左右の位置を調整します。自分の感覚に頼らず、クラブに自分を合わせる意識を持ちましょう。
2. 胸とヘッドの同調は不可欠
ライ角通りに構えたあとは、振り子のように動くことを心がけます。45インチ以上の長尺パターをイメージし、胸にグリップエンドを当て、首を支点に胸が左右に動くように素振りを繰り返します。上体とヘッドが同調して一体となって動く感覚をつかむことが重要です。手先だけでフェースを開閉したり、ひざや腰を左右に動かしたりすると、打点がズレてストロークが安定しなくなるので注意しましょう。
3. クロスハンドと順手を使い分ける
最後に注意すべき点は、パターの握り方です。握り方ひとつで、ヘッドの動かし方にも大きな影響が出ます。クロスハンドは順手よりストレートな意識が強まる分、インサイドアウトの軌道になりやすく、ボールを右に打ち出してしまう傾向があります。そんなときは順手に持ち替えるべき。逆に順手では上体が回転しやすく、今度はボールがつかまり過ぎてしまうときはクロスハンドに。状況に応じて、握り方をチェンジすることをおすすめします。
【今回のまとめ】ライ角通りに構えて、ライ角通りに打つ♪
・ライ角通りに構える。
・胸とヘッドの同調は不可欠。
・クロスハンドと順手を使い分ける。
取材協力/千葉セントラルゴルフクラブ

幡野夏生(はたの・なつき) プロフィール
1997年生まれ、神奈川県出身。父の影響で10歳からゴルフを始め、高校在学中の2015年に韓国女子ツアーでプロデビュー。18年「フジサンケイクラシック」でホールインワンを達成し注目を集め、翌年の「富士通レディース」では5位入賞。現在はツアーから一歩離れ、レッスン活動を開始。ティーチング資格取得を目指して研鑽中。