「ティを高く=飛ぶ」はウソ? ドラコン女王が教える効率のいいティアップ術 鈴木真緒

「飛ばしに有利なティの高さを知らない人」をレスキュー♪

【アマチュアゴルファーEさんの悩み】
「ドライバーのティショットで、いつもより飛ばしたいときはティを高くしたほうがいいと教えてもらって実戦しているのですが、大きくスライスしたり、フックしたり…。ドラコンプロは、どのくらいの高さでティをセットしているのでしょうか?」

【鈴木真緒のレスキュー回答】
飛距離が伸びない原因が、実は「ティの高さ」にあることを知らない人は多いもの。どんなにいいスイングをしても、ティアップが合っていなければ、本来の飛距離を出すことはできません。まずは自分に合った高さを見直すことが飛ばしの第一歩。ティアップをメインに、私がドラコン大会で意識しているアドレス法をレクチャーします。

1. ボール半分“頭”が出る高さがベスト

「ティを高く=飛ぶ」はウソ? ドラコン女王が教える効率のいいティアップ術 鈴木真緒
ドラコン=高いティというのは思い込み!?

ドラコン選手というと、ティをできるだけ高くセットし、極端なアッパー軌道で高弾道を生み出して飛ばすイメージを持つ人も多いと思います。ですが私の場合、ティが高いとボールを高く上げようとインパクトで体の軸が右に傾き、上体が開いてしまう感覚があります。また、体重も右に残ったままで左サイドに移動できない。ティはヘッドからボールが半分出る高さがベスト。通常プレーの時と変わらない高さで打っています。

2. 低すぎても飛ばしには不向き

「ティを高く=飛ぶ」はウソ? ドラコン女王が教える効率のいいティアップ術 鈴木真緒
ティが低いとスイングを難しくしてしまう

では、逆に低すぎても飛ばないのか? ティが低いと、クラブが芝に接触してダフるリスクが高まり、ミート率を意識しすぎて思い切り振り抜けなくなります。また、インパクト前後でヘッドを低い位置から低い位置へと通すには、高度なコントロールが求められます。少しでも入射角が鋭角に入るとスピン量が増えて吹け上がったりして、飛距離ロスの原因につながります。

3. ボールに対して構えない

「飛ばしたい=ティを高く」は正解? ドラコン女王の効率よく飛ばすティアップ術 鈴木真緒
ティの高さを意識した際の落とし穴

ボールの高さを適正にセットした際の注意点としては、ボールへの意識が強くなりすぎて、アドレスの姿勢が普段と変わってしまうこと。ボールに対して構えてしまい、右肩が前(ボール側)に出てしまう。すると上体の回転が不十分となり、クラブは必要以上に外へ。アウトサイドインのカット軌道になってしまいます。両ひざ、両腰、両肩のラインはスクエアに。特に肩と股関節のラインを意識して、平行になるように構えてください。

【今回のまとめ】意外!? ドラコンでも特別なことはしない

「ティを高く=飛ぶ」はウソ? ドラコン女王が教える効率のいいティアップ術 鈴木真緒
自分にとって適度な高さを探してみよう!

・ボール半分が出る高さがベスト。
・低すぎても飛ばしには不向き
ボールに対して構えない。

取材協力/ロイヤルスターゴルフクラブ

この記事の画像をすべて見る

鈴木真緒(すずき・まお) プロフィール

1999年生まれ、東京都出身。小学生時代に習いごとのひとつとしてゴルフを始めるが、中学時代は陸上、高校~大学ではライフセービングに熱中。大学3年生のときに出場したドラコン大会をきっかけにゴルフを再開。趣味は映画鑑賞。ニックネームは、小学生のときに同名「まお」が3人いたことから「すずまお」に。

広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

特集記事PR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス