“打ち下ろしこそ目線が大事!” 竹村千里

“打ち下ろしこそ目線が大事!” 竹村千里 (画像4枚目)
×の例では軸が完全に前倒しに…

アドレス時の“姿勢”に注目!

「打ち上げや打ち下ろしのホールで気を付けなければならないのは、視界から入る情報に惑わされないこと。その原因の多くが、ホールの景観に反応し、アドレスでのポスチャー(姿勢)が変わってしまうことです。まずは、目線の取り方に注意してみてください。

目線は“平行”が◎

“打ち下ろしこそ目線が大事!” 竹村千里 (画像5枚目)
理由は“肩”のラインにアリ!

どんなシチュエーションでも、目線は平行に取るのが基本です。目線は肩のラインと相関性が高く、高くなったり低くなったりすれば、たちまち肩が上下し、スクエアに構えることが難しくなってしまいます。

ボール後方から“目安”を決める!

“打ち下ろしこそ目線が大事!” 竹村千里 (画像6枚目)
ここでは、対面の山頂辺りが◎

ボールを低く打ちたいと思い、目線が下がれば体が突っ込みやすくなる一方で、目線が高くなれば体重が右に残りやすくなってしまいます。目線を平行に保つためには、飛球線後方からターゲットを確認する際、同じ高さにある目標物を探しておきましょう。アドレスしてからは、その目標物を目安に構えてください」

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス