“2~3mのパットを決めきるには?” 竹村千里

“2~3mのパットを決め切るには?” 竹村千里 (画像4枚目)
この理想の転がりを“順回転”と呼ぶ

明暗を分けるのは、ボールの“転がり”

「2~3mを決めきりたいと思ったら、ボールの転がりを確認してみてください。よくボールにラインを引き、転がりをチェックしているプロが多いですよね。ボールに引いたラインが一直線になるような回転なら、ラインに乗せやすく、思い通りに転がせます。

体の軸を動かさないこと!

“2~3mのパットを決め切るには?” 竹村千里 (画像5枚目)
ヘッドアップ=軸がブレる → だから×

転がりを良くするには、パターの芯に当てることが欠かせません。そのためには体の軸を動かさずにストロークすることが大切です。決めきれない人の傾向として、『結果が早く知りたい』と打ち出されたボールをすぐに追ってしまうため、頭が早く上がってしまっています。結果的に体が早く目標を向いてしまうので、ヘッドも早く上がり転がりが悪くなってしまうのです。

ズバリ頭を動かさない!

“2~3mのパットを決め切るには?” 竹村千里 (画像6枚目)
“頭”より“目線”の高さを意識するほうが簡単♪

頭を動かさないためには、目線の高さを変えずに視界からボールが消えるまで頭は動かさないようにします。これが守れれば、体のブレが抑えられ、軸が安定。ヘッドを低く長く動かしやすくなります。良いときのリズムとテンポを体で覚えれば、再現性も高くなりますよ」

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス