ドローを打つための左ひじの使い方 岡村優

「ドローの打ち方」をレスキュー♪

【アマチュアゴルファーAさんの悩み】
「多くの女子プロ選手が持ち球にしているドロー弾道を打つポイントを教えてください」

岡村優のレスキュー回答】
ドローを打つにはフェースの開閉を抑えることがポイントです。インパクトでフェースが開けば、ボールがつかまらずスライスに。シャフトが寝て入るとプッシュ。それを嫌がってフェースを返せばチーピンになってしまいます。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

1. 左わきの“開き”は厳禁

ドローを打つための左ひじの使い方 岡村優
わきが開くとフェースの向きも開く(画像右)

フェースの開閉を抑えるためには、左腕の状態が非常に重要です。特にダウンスイングで左わきが開くと、手元が体から離れ、シャフトが寝て入りやすくなります。ボールをつかまえてドロー回転をかけるには、左わきを締めてヘッドをインサイドから下ろすことが求められるのです。

2. 左ひじを地面に向ける

ドローを打つための左ひじの使い方 岡村優
「真下に向ける」はあくまでもイメージ

ただし「左わきを締める」と言われても、わきを締める意識だとスイング自体が窮屈になってしまいます。意識するのは左ひじです。切り返しからインパクトにかけて常に左ひじが地面を向いているように動かすことで、結果的にわきが締まるのです。

3. 手元が上体から離れない

ドローを打つための左ひじの使い方 岡村優
インパクトでボールを長く押し出すことにもつながる

また左ひじを下に向けてスイングすることで、手元が上体から離れず常に体の近くを通るというメリットが生まれます。手元が体から離れないことで力強いスイングになるのです。これで強いドローボールを打つことができますよ♪

【今回のまとめ】左ひじ意識でドローを打つ

・左わきの開きは厳禁。
・切り返し以降、左ひじを常に地面に向けているイメージで振る。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

取材協力/江戸崎カントリー倶楽部

岡村優 プロフィール

解説/岡村優(おかむら・ゆう)
1997年生まれ、茨城県出身。小学生の頃にレスリングの全国大会で4連覇を達成。ゴルフは8歳から始め、13歳のとき出場した中国ツアーの大会で2位に入り脚光を浴びる。今季はステップアップツアー優勝とプロテスト合格を目指す。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス