犬がボールをくわえて行っちゃった。さあ、どうなる?/ルールQ&A

犬がボールをくわえて行っちゃった。これ、どうなる?/ルールQ&A

グリーンに乗ったボールを、どこからか入ってきた犬がくわえて走り出した。「コラ~!止まれ~」と追いかけたが、遠くに走り去ってしまった。ボールはまだマークしていなかった。こんなとき、どうすればいい?

犬にボールをもっていかれた時の正解は?

■1
グリーンに乗った地点に(わからない場合は推測して)罰なしで別のボールをリプレースする。

■2
グリーンに乗った地点に(わからない場合は推測して)罰なしで別のボールをドロップする。

■3
紛失球で、罰なしで前打地点から別のボールで再プレー。

犬がボールをくわえて行っちゃった。これ、どうなる?/ルールQ&A

ナイスオンしたのに持っていかれるなんて…。

◇◇◇◇

正解は「1」

【解説】
野良犬やカラスがグリーン上のボールをくわえたり、いたずらして位置が変わった場合の処置法。野良犬やカラスは「外的影響」なので、動かされたボールは罰なしに(同じ地点に)リプレースします(規則9.6)。ボールを持ち去られた場合は別のボールをリプレースします。リプレースする場所がはっきりしないときは、推測してリプレースします(規則11.1b/3)。

野良犬やカラスが持ち去った場合も同様ですが、その場面を目撃していなかったり、事実上確実でない場合は、紛失球扱いとなり1罰打を受けます。前打地点に戻って、1クラブレングスの救済エリアから打ち直しとなります(規則18.2)。

ちなみにフェアウェイを転がっているボールを犬やカラスがくわえていった場合は、罰なしでくわえた地点からホールに近づかない1クラブレングス以内にボールをドロップします。(ルール解説&イラスト/小山混)

ーーーーーーーーー
<ゴルフ規則>(抜粋)
規則9.6ー外的影響が拾い上げた、動かした球
外的影響(ストロークプレーの別のプレーヤーや別の球を含む)がプレーヤーの止まっている球を拾い上げたり、動かしたことが「分かっている、または事実上確実」な場合:
・罰はない。
・その球を元の箇所にリプレースしなければならない(分からない場合は推定しなければならない)(規則14.2参照)。
これはそのプレーヤーの球が見つかっていたかどうかにかかわらず適用する。

しかし、外的影響が球を拾い上げたり、動かしたことが分かっている、または事実上確実ではなく、その球が紛失となった場合、プレーヤーは規則18.2に基づいてストロークと距離の救済を受けなければならない。

プレーヤーの球が別のプレーヤーによって誤球としてプレーされた場合は、この規則ではなく、規則6.3c(2)で扱う。
規則9.6に違反して誤所から球をプレーしたことに対する罰: 規則14.7aに基づく一般の罰。

規則11.1b/3 パッティンググリーン以外の場所からプレーされた球が動物によって方向を変えられたり、拾い上げられた場合にすること。
パッティンググリーン以外の場所からプレーされた球が動いているときに動物 によって止められたり、方向を変えられた場合、罰はなく、その球をあるがままにプレーしなければならない(規則11.1参照)。 しかし、動物が動いている球を拾い上げた場合、その球は動物の上に止まったことになり、動物がその球を拾い上げた地点を基点として罰なし救済を受けなければならない(規則11.1b(1)参照)。

例えば、フェアウェイからプレーした球がまだ動いている間に犬によって拾い上げられた場合、その犬がその球を拾い上げた地点でその球は動物の上に止まったことになる。
・球がフェアウェイで拾い上げられた場合、ジェネラルエリアでその犬が拾い上げた地点からホールに近づかない1クラブレングス以内に球をドロップしなければならない。
・球がパッティンググリーンで拾い上げられた場合、その球が拾い上げられたと推定される地点のパッティンググリーン上にプレースしなければならない。

出典/(公財)日本ゴルフ協会発行2023ゴルフ規則より

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

特集記事PR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス