グリーン上に水溜まりが。救済OKだっけ?/ルールQ&A

グリーン上に水溜まりが。救済OKだっけ?/ルールQ&A

突然のゲリラ豪雨。グリーンのカラーでプレーを一時中断。再開後、グリーン上には大きな水溜まりができていた。しかもプレー線上。この突然できた水溜まりの救済は?

グリーン上に出来た水溜りの処置

■1
水溜まりはプレー中断前にはなかったので、中断後は水溜まりを避ける救済が受けられる。

■2
プレー中断前後は関係なく、ボールがグリーン上なら救済されるが、カラーのボールは救済なしでそのままプレー。

■3
ゴルフは自然を受け入れるゲーム。プレー中断前後の状況変化に関係なく、水溜まりの救済はない。

グリーン上に水溜まりが。救済OKだっけ?/ルールQ&A

急に水溜りが出来たんだから救済OKでしょ?ダメ?

◇◇◇◇

正解は「2」

■2
プレー中断前後は関係なく、ボールがグリーン上なら救済されるが、カラーのボールは救済なしでそのままプレー。

ボールがカラー(ジェネラルエリア)にある場合、プレーの線上に一時的な水があっても、救済を受けることはできません(規則16.1a)。ただし、ボールに障害が生じている(=ボールが水溜まりの中に入っていたり、スタンスが障害になる)ときはそれを避ける救済が受けられます(規則16.1b)。

また、プレーが一時中断された場合でもゴルフは自然を受け入れるゲームなので、中断前と中断後でルールに特別な変更が生じることはありません。(イラスト&ルール解説/小山混)

ーーーーーーーーー
<ゴルフ規則>(抜粋)
規則16.1aー救済が認められる場合
(1) 異常なコース状態による障害の意味。次の場合、障害が生じている:
・プレーヤーの球が異常なコース状態に触れている、またはその状態の中や上にある。
・異常なコース状態がプレーヤーの意図するスタンス区域や意図するスイング区域の物理的な障害となる。
・球がパッティンググリーン上にある場合に限り、そのパッティンググリーンやパッティンググリーン以外の場所にある異常なコース状態がプレーの線に介在する。
異常なコース状態がプレーヤーの気を散らすほど近くにあってもこれらの要件を満たさなければ、この規則に基づく障害はない。

規則16.1bージェネラルエリアの球に対する救済
プレーヤーの球がジェネラルエリアにあり、コース上の異常なコース状態による障害がある場合、プレーヤーは、次の救済エリアに元の球か別の球をドロップすることによって罰なしの救済を受けることができる(規則14.3参照):
・基点: ジェネラルエリアの完全な救済のニヤレストポイント。
・基点から計測する救済エリアのサイズ: 1クラブレングス。しかし、次の制限がある:
・救済エリアの場所に関する制限:
・ジェネラルエリアでなければならない。
・基点よりホールに近づいてはならない。
・その異常なコース状態によるすべての障害からの完全な救済でなければならない。
規則16.1に違反し誤所から球をプレーしたことに対する罰:
規則14.7aに基づく一般の罰。

出典/(公財)日本ゴルフ協会発行2023ゴルフ規則より

この記事の画像をすべて見る

小山混 プロフィール

イラストレーター、ゴルフルール研究家。東京生まれ。立教大学卒。新聞・雑誌・Webで複雑なゴルフルールをやさしく解説。ゴルフは鹿沼CCの月例競技会にエントリー。HDCPは17。著書に『はじめてのゴルフルール』『New! いちばんたのしいレクリエーションゲーム』(主婦の友社)、『英語とゴルフ一石二鳥』(ゴルフダイジェスト社)がある。

広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

特集記事PR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス