ボールがフェアウェイを転がったのちピッチマークに埋まった。救済アリ?/ルールQ&A
ティショットはフェアウェイのど真ん中に飛び、少し転がった後見えなくなった。行ってみるとぽっかり空いた穴(ピッチマーク)の中に埋まっていた。「ナイスショットでこりゃないぜ」な状況。地面にくい込んだボールは救済されるはずだが、正しいルーリングは?
ピッチマークに埋まったボールの問題
■1
ストロークの結果、フェアウェイの短い芝生にくい込んだ場合は、罰なしで救済される。
■2
ストロークの結果、ジェネラルエリア内でピッチマークの穴に埋まったボールはすべて罰なしで救済される。
■3
ストロークの結果、ジェネラルエリア内でピッチマークの穴に埋まったボールは、飛んで自ら作った穴に潜った場合でなければ救済を受けられない。
ナイスショットだったから、次はなんとかいい状態で打ちたいんだけど…。ダメかな?
◇◇◇◇
正解は「3」
■3
ストロークの結果、ジェネラルエリア内でピッチマークの穴に埋まったボールは、飛んで自ら作った穴に潜った場合でなければ救済を受けられない。
ストロークの結果、ジェネラルエリア内で「地面にくい込んだ」ボールは、フェアウェイ、ラフの区別なくすべて罰なしで救済されます。ただし、次の2条件を満たさなければなりません(規則16.3a、3b)。
救済されるボールは、1.ストロークの結果、空中を飛んで自らの作った穴=ピッチマークの中にあること。2.ボールの一部が地表面より下にあること。
救済方法は、穴の直後の地点を基点に1クラブ以内で、同じジェネラルエリア内で、ホールに近づかない救済エリアにドロップします(関連問題参照)。
設問のケースは「フェアウェイを少し転がった後見えなくなった」ので「誰かが作った穴=ピッチマーク」に埋まったことになります。この場合はボールは救済されず再ドロップはできません。(残念ですが)そのままプレーするか、アンプレヤブルの処置を取ることになります(規則16.3a)。(ルール&イラスト/小山混)
ーーーーーーーー
<ゴルフ規則>(抜粋)
規則16.3aー救済が認められる場合
(1) 球はジェネラルエリアにくい込んでいなければならない。プレーヤーの球がジェネラルエリアにくい込んでいる場合にだけ規則16.3bに基づいて救済が認められる。
・球がジェネラルエリア以外の場所にくい込んでいる場合、この規則に基づく救済はない。
例外-ジェネラルエリアにくい込んだ球に対して救済が認められない場合:次の場合、
規則16.3bに基づく救済はない:
・球がフェアウェイの長さかそれ以下に刈っていないジェネラルエリアの一部の砂の中にくい込んでいる場合。
・プレーヤーが罰なしの救済を受けることが認められていない状態が理由で、球をあるがままにプレーすることが明らかに不合理な場合(例えば、球がブッシュの中にあるためにそのプレーヤーがストロークを行うことができない場合)。
(2) 球が地面にくい込んでいるかの決定。プレーヤーの球は次の要件を満たした場合にだけ地面にくい込んでいることになる:
・そのプレーヤーの直前のストロークの結果作られた自らのピッチマークの中にある。
・球の一部が地表面以下にある。
球が自らのピッチマークの中にあるのか、別の球によって作られたピッチマークの中にあるのかどうかプレーヤーがはっきりと分からない場合、入手できる情報からその球は自らのピッチマークの中にあると結論づけることが合理的である場合には、その球は地面にくい込んでいるものとして扱うことができる。
プレーヤーの直前のストローク以外の結果として球が地表面以下にある場合、その球は地面にくい込んでいることにはならない。例えば:
・誰かに踏まれて球が地面に押し込まれた。
・球が空中に飛ぶことなくそのまま地面にくい込んだ。
・規則に基づいて救済を受けるときにドロップした球が地面にくい込んだ。
規則16.3bー地面にくい込んだ球の救済
プレーヤーの球がジェネラルエリアにくい込んで、規則16.3aに基づいて救済が認められる場合、そのプレーヤーは次の救済エリアに元の球か別の球をドロップすることにより罰なしの救済を受けることができる(規則14.3参照):
・基点: ジェネラルエリアで球が地面にくい込んでいる場所の直後の箇所。
・基点から計測する救済エリアのサイズ: 1クラブレングス。しかし、次の制限がある:
・救済エリアの場所に関する制限:
・ジェネラルエリアでなければならない。
・基点よりホールに近づいてはならない。
規則16.3に違反して誤所から球をプレーしたことに対する場合:
規則14.7aに基づく一般の罰。
出典/(公財)日本ゴルフ協会発行2023ゴルフ規則より