「空振り→戻したクラブがボールに当たる→OB!」この裁定は?/ルールQ&A

空振りのち戻したクラブがボールに当たってOB!この裁定は?/ルールQ&A

OBラインぎりぎりからのアプローチ。グリーンに乗せたい気持ちがはやって、なんと空振り!しかも戻ったクラブでボールを後方へ弾き、OBゾーンに入れてしまった。こんなケースのルーリングは?

ボールが当たってしまった時の裁定

■1
空振りは1ストローク。戻るクラブでボールを動かして1罰打。OBは1罰打で計3罰打。前打地点、すなわち後方に弾いた地点からから打ち直す。

■2
空振りは1ストローク。戻るクラブは打つ意思がなかったのでOBはノーカウントだがボールを動かしたので1罰打。計2罰打でボールをリプレースしてプレー。

■3
空振りは1ストローク。戻るクラブは打つ意思がなかったのでOBも含めてノーカウント。1罰打で空振りしたボール地点を基点に1クラブ以内にドロップしてプレー。

空振りのち戻したクラブがボールに当たってOB!この裁定は?/ルールQ&A

当たっちゃったんだから、OBだとしたら厳しいな…。

◇◇◇◇

正解は「2」

■2
空振りは1ストローク。戻るクラブは打つ意思がなかったのでOBはノーカウントだがボールを動かしたので1罰打。計2罰打でボールをリプレースしてプレー。

打つ気のある空振りは1ストロークで通常の1打です。クラブの後方への戻りは(打つ意思を持ったスイングではないので)ストロークにはならずノーカウントですが、戻ったクラブでボールを動かしたことで1罰打を受けます(規則9.4b)。

OBに入ったことは無かったことにして、うっかり動かしたボールの処置として元の位置にリプレースします。元の地点が不確かなときは「ドロップ」ではなく「推定して」リプレースします。(ルール解説&イラスト/小山混)

ーーーーーーーー
<定義/ストローク>(抜粋)
球を打つために行われるクラブの前方への動き。
しかし、次の場合にはプレーヤーはストロークを行ったことにはならない:
・練習スイングを行っているときや、ストロークを行う準備をしている間に偶然に球を打った場合。

<ゴルフ規則>(抜粋)
規則9.4aー拾い上げた、または動かした球をリプレースしなければならない場合。
プレーヤーが止まっている自分の球を拾い上げたり、その球が動く原因となった場合、その球は元の箇所(分からない場合は推定しなければならない)にリプレースしなければならない(規則14.2参照)。

規則9.4bー球を拾い上げること、故意に球に触れること、球を動かす原因となったことに対する罰
プレーヤーが止まっている自分の球を拾い上げたり、故意に触れたり、動かす原因となった場合、そのプレーヤーは1罰打 を受ける。
規則9.4に違反して誤所から球をプレーしたことに対する罰:
規則14.7aに基づく一般の罰。
プレーヤーが規則9.4に基づいて動かされた球をリプレースしなければならないのに、リプレースせずに誤所からプレーした場合、そのプレーヤーは規則14.7aに基づく一般の罰 だけを受ける(規則1.3c(4)例外参照)。

出典/(公財)日本ゴルフ協会発行2023ゴルフ規則より

この記事の画像をすべて見る

小山混 プロフィール

イラストレーター、ゴルフルール研究家。東京生まれ。立教大学卒。新聞・雑誌・Webで複雑なゴルフルールをやさしく解説。ゴルフは鹿沼CCの月例競技会にエントリー。HDCPは17。著書に『はじめてのゴルフルール』『New! いちばんたのしいレクリエーションゲーム』(主婦の友社)、『英語とゴルフ一石二鳥』(ゴルフダイジェスト社)がある。

広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

特集記事PR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス