バンカーでボールのすぐ後ろにクラブをソールしたら…ペナルティ?/ルールQ&A
バンカー内。クラブヘッドが空中をふらついてしまうので、ボールのすぐ後ろにクラブを軽くソールしてからバンカーショットした。問題ありますか?
バンカー内での砂に関する問題
■1
ボールのすぐ後ろにクラブをソールしてからストロークしても問題ない。罰なしでそのままプレー。
■2
ボールのすぐ後ろにクラブをソールしてからストロークすると1罰打を受ける。そのままプレー。
■3
ボールのすぐ後ろにクラブをソールしてからストロークすると2罰打を受ける。そのままプレー。
砂に触れる行為はある程度緩和されたんじゃなかったっけ?
◇◇◇◇
正解は「3」
■3
ボールのすぐ後ろにクラブをソールしてからストロークすると2罰打を受ける。そのままプレー。
練習スイングで砂に触れたり、ストロークする際にボールの前後にクラブをソールすると「故意に砂に触れた」ことで2罰打を受けます。
バンカー内にボールがあるとき、プレーに関係ないところの砂をならしたり、怒ってバンカーを叩きつけたり、クラブに寄りかかって砂に触れたりすることなどは罰なしになりました。厳しかったバンカー内の砂に触れる行為の罰則は大幅に緩和されましたが、本番のストロークではボールのすぐ近くにクラブをソールすることはできません(規則12.2b)。(ルール解説&イラスト/小山混)
ーーーーーーーーー
<ゴルフ規則>(抜粋)
規則12.2b
バンカーの砂に触れることに関する制限
(1) 砂に触れた結果、罰を受ける場合。バンカー内の球に対してストロークを行う前に、プレーヤーは次のことをしてはならない:
・砂の状態をテストしたり、次のストロークについての情報を得るために手、クラブ、レーキ、その他の物でそのバンカーの砂に故意に触れること。
・次のときにクラブでそのバンカーの砂に触れること:
・球の直前、直後の区域(ただし、球をフェアに捜すときに規則7.1aに基づいて認められる場合、または規則12.2aに基づいてルースインペディメントや動かせる障害物を取り除く場合を除く)に触れるとき。
・練習スイングを行うとき。
・ストロークのためにバックスイングを行うとき。
(2) 砂に触れた結果、罰を受けない場合。ただし、(1)で扱われている場合を除き、この規則はプレーヤーがどのような方法でもそのバンカーの砂に触れることを禁止していない。例えば:
・練習スイングや、そのストロークのためのスタンスをとるために足を潜り込ませること。
・コースの保護のためにバンカーをならすこと。
・クラブ、用具、その他の物をバンカーに置くこと(投げる、または置くことによってのいずれの場合でも)。
・規則に基づいて、計測すること、マークすること、拾い上げること、リプレースすること、他の行動をとること。
・休むため、バランスを保つため、転ぶのを防ぐためにクラブに寄りかかること。
・イライラして、または怒って砂を叩くこと。
しかし、その砂に触れるプレーヤーの行動が規則8.1aに違反してストロークに影響を及ぼす状態を改善した場合、そのプレーヤーは一般の罰を受ける。
規則12.2の違反の罰:一般の罰。
出典/(公財)日本ゴルフ協会発行2023ゴルフ規則より

小山混 プロフィール
イラストレーター、ゴルフルール研究家。東京生まれ。立教大学卒。新聞・雑誌・Webで複雑なゴルフルールをやさしく解説。ゴルフは鹿沼CCの月例競技会にエントリー。HDCPは17。著書に『はじめてのゴルフルール』『New! いちばんたのしいレクリエーションゲーム』(主婦の友社)、『英語とゴルフ一石二鳥』(ゴルフダイジェスト社)がある。