リプレースしたボールが転がってカップイン!処置はどうなる?/ルールQ&A

リプレースしたボールが転がってカップインはアリ?ナシ?/ルールQ&A

ピンそば1メートルにつけたボールをマークして拾い上げた。きれいに拭いてリプレース。決めればパー、慎重にラインをチェックしていると、止まっていたボールがトロトロ動き出し、転がってホールに入った。こんなケースはルール上どうなる?

グリーン上のリプレースに関するルール

■1
(1打少ない)バーディ。前の一打でホールアウトしたものとみなされる。

■2
リプレース後に動いたボールは、誰にも罰はなく、再リプレースする。

■3
リプレース後に動いたボールはプレーヤーが動かしたとされ、1罰打を受け再リプレースする。

リプレースしたボールが転がってカップインはアリ?ナシ?/ルールQ&A

勝手にボールが転がるなんて、難しいところにピンを切ってあるよね…。

◇◇◇◇

正解は「2」

■2
リプレース後に動いたボールは、誰にも罰はなく、再リプレースする。

グリーン上でマークして拾い上げられたあと、リプレースされたボールが動いた場合、原因が何であれ、すべてボールは元の地点にリプレースしなければなりません(規則13.1d)。

場所が不確かなときは推定してリプレースします。自然に動きだしたボールがホールに近づいたり、イラストのようにホールに入ってしまった場合でも処置は同じ。誰にも罰はなく、再リプレースとなります。(ルール解説&イラスト/小山混)

ーーーーーーーーー
<ゴルフ規則>(抜粋)
規則13.1d
球やボールマーカーがパッティンググリーン上で動いた場合

球やボールマーカーがパッティンググリーン上で動いたことに対して2つの特別な規則がある。
(1)偶然に球を動かす原因となったことに対する罰はない。 プレーヤー、相手、またはストロークプレーの別のプレーヤーがそのプレーヤーのパッティンググリーン上の球やボールマーカーを偶然に動かした場合、罰はない。
プレーヤーは:
・球を元の箇所にリプレースする(分からない場合は推定しなければならない)(規則14.2参照)。
・球が元あった箇所をマークするためにボールマーカーを置かなければならない。
例外-バックスイングやストロークをしている間に球が動き始め、そしてストロークを行った場合、その球はあるがままにプレーしなければならない(規則9.1b参照)。

(2)自然の力が動かした球をリプレースする場合。 自然の力がパッティンググリーン上のプレーヤーの球を動かす原因となった場合、そのプレーヤーが次にプレーしなければならない場所は、その球を(自然の力で動かされる前に)すでに拾い上げてからパッティンググリーンにリプレースしていたかどうかによる(規則14.1参照):
・すでに拾い上げてからリプレースしていた球。プレーヤー、相手または外的影響ではなく、自然の力が球を動かしたとしても、その球は動かされた元の箇所(分からない場合は推定しなければならない)にリプレースしなければならない(規則9.3例外参照)。
規則13.1dに違反して誤所からプレーしたことに対する罰:
規則14.7aに基づく一般の罰。

出典/(公財)日本ゴルフ協会発行2023ゴルフ規則より

この記事の画像をすべて見る

小山混 プロフィール

イラストレーター、ゴルフルール研究家。東京生まれ。立教大学卒。新聞・雑誌・Webで複雑なゴルフルールをやさしく解説。ゴルフは鹿沼CCの月例競技会にエントリー。HDCPは17。著書に『はじめてのゴルフルール』『New! いちばんたのしいレクリエーションゲーム』(主婦の友社)、『英語とゴルフ一石二鳥』(ゴルフダイジェスト社)がある。

広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

特集記事PR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス