シャンクに潜むスイングの根本的問題を解決(前編)

シャンクに潜むスイングの根本的問題を解決(前編)
体重配分の変化をリアルタイムで見ながら左右5:5に調整

まずは、アドレス時の体重配分を体感

アドレスで7割も左足体重になっていても、なかなか自覚できませんよね。リアルタイムで、左右の体重配分がわかる計測器で、左右5:5くらいの配分で立つのがどんな感じなのかを、しっかりと体で覚えてください。それでも体重配分の感覚は時折乱れてくるものなので、定期的にチェックするのが望ましいところです。

シャンクに潜むスイングの根本的問題を解決(前編)
ボールを2つ置いたシャンク矯正ドリル

スイングの本質的な問題の解決は、次回じっくりとレッスンしますが、今回は、アウトサイドイン軌道が原因となるシャンクを簡単なドリルで改善しましょう。このようにボールを2つ置いて、手前のボールを打つ練習をしましょう。外からクラブが下りている人は、前方のボールを打ってしまわないかと気になるものです。こうすると、体が自然に反応して、アウトサイドインが軽減できます。

次回は手首のヒンジの正しい使い方を体感します

シャンクに潜むスイングの根本的問題を解決(前編)
トップで左手首が緩む(甲側に動く)のはNG

前述したとおり、プロはアドレスからトップ、ハーフダウンに至るまで、左手首は手のひら側にどんどん折れていきます。つまり、手首のヒンジを使ってフェースを返しているわけではないのです。もし、トップでこのように甲側に折れたら、ダウンスイングで元に戻すのは困難になります。次回は、正しいヒンジの使い方を体感し、プロのようなインパクトに近づけていきましょう!

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス