正しいコックでこんなに変わる!

サイエンスフィット 正しいコックでこんなに変わる! 3-1

シャフトラインより下に行く理由

テークバックでいきなり左手の甲が上を向き、クラブが寝て、シャフトラインよりも下に行ってしまう人もいます。しかし、平野さんの場合は、こうした腕の大きなローリングが原因ではありません。ハーフバックのポジションでは、グリップの位置もプロと比較して、まったく悪くないのです。サイエンスフィットでは、アドレス時を6時とした、テークバックの8時まで、腕と上体を一体にすることが鉄則。平野さんは、その基本を外していません。

サイエンスフィット 正しいコックでこんなに変わる! 3-2

しかし、プロのテークバック(小平智プロ)を見ると、平野さんと同じポジションでは、クラブヘッドの高さが全然違いますよね。プロは腕と上体が8時位まで一体に動き、そこからはコックが入って、右肘が折りたたまれていくからです。平野さんの場合、腕と上体が一体で、そのままコックが入らず、さらに体を回してしまっているのです。クラブに引っ張られて、右にスウェーしますし、飛ばそうとすれば、その傾向が強まります。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス