右肘を真下に下ろして良い人、ダメな人

右肘を真下に下ろして良い人、ダメな人 サイエンスフィット 5-1 (画像 8枚目)

自分にあったテークバックの改善ドリルを見つけよう!

テークバックでフェースを開かせない方法は、いろいろありますので、自分に合った方法を見つけてください。まずは、シャフトのやや右サイドにシールを貼る方法。写真のようにハーフバックでシールが真上を向いていればOK。シールが見えなくなればNGです。

右肘を真下に下ろして良い人、ダメな人 サイエンスフィット 5-2 (画像 9枚目)

テニスラケットを使うと、テークバックでのフェースコントロールがイメージしやすくなります。ハーフバックで、このようにラケットの右面が見えていればOK。左面が見えるようならNGです。

広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
右肘を真下に下ろして良い人、ダメな人 サイエンスフィット 5-3 (画像 10枚目)

テークバックの初動から、ハーフバックにかけて、ヘッドのバックフェースに乗せたボールを、落とさないようなイメージであげるという練習法もあります。ハーフバックまでは、フェースがずっとボール方向を見ているようなイメージです。

右肘を真下に下ろして良い人、ダメな人 サイエンスフィット 5-4 (画像 11枚目)

このようなイメージで上げると、後ろに壁があっても、クラブが壁に当たることはないので、試してみましょう。壁からお尻を10センチくらい離して、スイングしてみてください。クラブヘッドが壁に当たらなければOK。当たるようであれば、腕がローリングしている証拠です。

では、フェースを開かずに保つ、テークバックでのイメージを動画で見てみましょう。フェースが開く人は、右肘を真下に下ろしてはいけない理由も、ビジュアルで明確に分かりますよ!

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス