アタマを動かさないほど軸が乱れます

アタマを動かさないほど軸が乱れます サイエンスフィット 4-1 (画像 7枚目)

軸をキープする意識ではなく後襟から吊られている感覚

アタマを動かさない目的は、スイング軸をキープすることですが、それだと体が回らなくなります。かといって、今度は背中側の軸を保つイメージを持つのは、なかなか難しいものです。背中側の1本の軸をキープしようとすると、どうしてもどこかを動かさないという意識が働き、ぎこちなくなってしまいます。そこで、後ろの襟が真上から吊られているようなイメージを持つようにしてみましょう。

アタマを動かさないほど軸が乱れます サイエンスフィット 4-2 (画像 8枚目)

アドレスの時点から、首筋の後ろ襟が真上から紐で吊られているイメージを持ってください。あとは、テークバックからトップまで、そのイメージを保ちましょう。真上から吊られているイメージさえあれば、その中で、上体を自由に回転させて構いません。当然、トップに向かうに連れて、顔が回り、視界が変わりますし、胸が十分に回るようになりますよ。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス