スイングの欠点丸見え!新システム始動【2】

ヘッドが走らない問題

スイング軌道はアウトサイドインでなく、テークバックではフェースが開いていますが、インパクトでスクエアに戻しています。それなのに、松原さんの飛距離が出ない最大の理由はどこにあるでしょう?それは、グリップとクラブヘッドが、ほぼ等速で動いていることです。プロのインパクトとの大きな違いがここにあります。プロのインパクトでは、ダウンスイングの早い段階からグリップが先に減速し始め、インパクト付近でヘッドがグリップを追い越します。これが、いわゆるヘッドが走る状態です。(動画は松原さんのシャフトの動き)

松原さんにとっても、大半のアマチュアにとっても、ヘッドをうまく走らせることが、1つの大きなゴールといえますが、闇雲に腕をこねて球をつかまえようとすれば、スイングを大きく乱しかねません。それを実現するためのヒントをお伝えしましょう。このように、体の正面にクラブを上げてテークバックし、インパクトでまた同じ体勢に戻すことを意識して振ってみましょう。これが、インパクトの正しいイメージです。ポイントは左腕が元に戻ること。おそらく、今までのインパクトは、テークバックで右に回転した左腕が完全には戻らないイメージだと思います。これが腕遅れです。しかし、理想は左腕がインパクトで元に戻るものなのです。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス