ヘッドは走っているのに全然飛ばないのはナゼ?

ヘッドは走っているのに全然飛ばないのはナゼ?

腕の戻りが強すぎます!

多くのアマチュアは、まずアウトサイドイン軌道から抜け出せないという壁に当たります。それを克服すると、ダウンスイングでクラブが寝た状態になりがちです。“クラブが寝る”とは、アドレス時のシャフトラインよりも、大きく下からヘッドが下りてくることです。ヘッド解析のデータ上はインサイドアウト軌道でも、クラブが寝るのは望ましくありません。その原因は、テークバックで回旋した左腕が、インパクトで元に戻っていない「腕遅れ」が原因です。(写真は、センサーを装着した動作解析の計測風景)

ヘッドは走っているのに全然飛ばないのはナゼ?

動作解析のデータから、久光さんの場合は、逆に腕が戻りすぎていることが明らかになりました。初・中級者には珍しいタイプですが、上級者にはよく見られます。フェースが返りすぎているので、弾道が低く、左に真っ直ぐ出てしまうようなミスが多くなります。いわば、ヘッドが走りすぎているので、体の回転と同調した気持ちよく振り抜ける感覚が得られないのです。

この記事の画像をすべて見る
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます
広告の後にも続きます

アクセスランキング

  • 総合
  • ツアー
  • レッスン
  • ギア情報

SPECIALコンテンツPR

こちらもおすすめ

GDOサービス

GDOのサービス